
新型コロナウイルスの影響で「就職氷河期世代」が苦境に陥っている。バブル崩壊後の厳しい経済状況のため、安定的な職業に就くことが困難だった40歳代を中心とする人たち。政府はこの世代の正規雇用を30万人増やすとの目標を令和元年に閣議決定したが、雇用環境の悪化で解雇される人も出てきた。関係者は「自信を失っていた人たちに、コロナが追い打ちをかけている」と危機感を募らせている。(加納裕子)
派遣は真っ先に
「書類選考で『会ってみたいな』と思う人が面接に呼ばれる。書類には自分の強みを書いて、ほかの人と差別化して」
1月15日、大阪市浪速区で行われた氷河期世代向けのキャリア研修で、キャリアコンサルタントが真剣に語りかけた。参加者4人は深くうなずく。
研修は厚生労働省の「不安定就労者再チャレンジ支援事業」の一環で、正社員としての就職を目指す35~54歳が対象だ。オンラインと対面を組み合わせた2カ月間の研修の後、企業とのマッチングを行い、就職後の定着も支援する。
大阪市内に住む40代男性は、昨年5月末に派遣会社から契約を打ち切られ、再就職先が決まらずに「わらにもすがる思いで応募した」という。それまでは派遣先でパソコンのセットアップの仕事をしていたが、昨年4月以降仕事が減り、業務が縮小されたあおりを受けた。「6月以降は失業保険で暮らしてきたが、今月で切れてしまう。派遣は真っ先に解雇されるので、正社員を目指したい」
兵庫県伊丹市の40代女性はフリーのデザイナーとして長年働いていたが、コロナで急に仕事がなくなったといい、「正社員には保障があるがフリーにはない。有事に厳しいことを痛感し、雇用形態について考えるきっかけになった」と話す。違う職種も視野に就職活動を続けている。
求人多い職種も
氷河期世代は1990年代半ばごろからの雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った。不本意ながら非正規雇用で働いたり、就職できずに引きこもりになったりした人もいるとされる。政府は支援が必要な人を約100万人程度と推計、正規雇用者を30万人増やす目標を掲げ、令和元年に行動計画を策定。4年度までに650億円を上回る予算を投じる方針だ。
だが計画の初年度となる今年度、コロナ禍により就職環境は悪化し、昨年8~9月には正社員有効求人倍率(季節調整値)は0・78まで落ち込んだ。研修に参加した兵庫県内の40代女性は「昨年11月、経理事務の求人1人に4千人が応募しているのを見て『採用される気がしない』と思った」と打ち明ける。
大阪労働局の担当者は「コロナ禍が続けば、雇用調整助成金を活用して雇用を維持している企業が倒産し、さらに状況が悪化する可能性もある」と懸念。一方で「介護や保安、建設など、人材不足で求人の多い職種もある」と強調し、ハローワークに氷河期世代向けの専門窓口を設けるなど積極的な支援を続ける。
研修を請け負う大原学園就職支援センターの篠藤亮事業部長(60)は「不安定な雇用で長い年月を過ごし、能力があるのに下を向いてしまった人も多い。この世代の困難さに、コロナが追い打ちをかけている」と指摘する。研修の講師を務めるキャリアコンサルタントの松本英子さんは「現在の求人状況では自分がやりたい仕事ができるとはかぎらないが、過去の職種にこだわらず、変化を怖がらずに視野を広げてほしい」と強調。その上で「自分に自信を持ち、強みを見つけることが大切だ」と話している。
引用元: ・【呪われた世代】氷河期世代にコロナの寒風 失職、再就職ままならず [アッキー★]
呪われたも何も
小泉竹中のせいなわけだが
年末でクビ切られました
給与下がるんで辞めるも残るも地獄でした
5chの能書き垂れてる偉そうなこどおじ無職は死ねばいい
一方で「介護や保安、建設など、人材不足で求人の多い職種もある」と強調し、ハローワークに氷河期世代向けの専門窓口を設けるなど積極的な支援を続ける
↑
それらの業種ってこれからはベトナム人とパイの奪い合いになる
氷河期世代底辺とベトナム人で底辺職の奪い合い
>>9
というか、国が氷河期の就職支援に乗り出してるのは、氷河期救済じゃないからな
将来、氷河期の大量生活保護を恐れて働かそうとしてるだけ
またはその言い訳をしまいだけ
決して氷河期のためを思ってではないことを、ゆめゆめ忘れるな
そしてあわよくば、介護、土方、警備で働かそうとしてる
氷河期は何度も騙されるなよ
そもそもそれ正社員で50超えて働けてちゃんとした保証あるんか
進路決めはIT系の専門に決めたらITバブル弾けてIT土方派遣へ
派遣決まってない時の給料未払いで離職
再就職するもリーマンショックでリストラ
さらに再就職するもコロナショックで倒産
未だ就職決まらず
これが氷河期世代なんだよなぁ
まんま俺のこと言われてるみたいでハゲ上がるわ
生活がガチでかかってる40~50代の人を優先的に仕事に入れて
単身者は残業なし定時上がり
まー仕事あるだけマシやけど気晴らしできないのが地味にキツイな
残業なしなんて良いじゃん。たいていは激務で定時上がりなんて無理。
なんでそんなことになってんの?
1977年の±5年くらいじゃないかな
高卒か大卒かで数年ブレるけど
なるほど
就職活動したほうの年代を聞くべきなんだな
>>33
多分、人によって定義は違うんだろうけど、
俺はS45からS55年生まれだと思ってる。
それより前はバブル崩壊してるけど、そこまで氷河期かというと疑問だし、それよりあとはITバブル
そして、その中でも、S51からS54生まれあたりがご愁傷様って感じ
生き残ろうぜ
そうだな!
早く成仏してください