
「MMT」に対する財務省のあきれた見解
2021/2/6
国民民主党「政調第1・第2合同部会」にて財務省の角田主計局次長から来年度予算案についてヒアリングを行いました。
活発な質疑が続いたため、部会長である私からは質問を控え、終了後に電話で角田次長と「MMT(現代貨幣理論)」について以下の通り議論を交わしました。
【高井】財務省はMMTについてどのように考えているのか?日本の国債のデフォルト(債務不履行)はあり得ないと財務省も認めているはず。
【角田次長】財務省はMMTをまともな理論だとは思っていない。経済学者の間で論争がある政策を我々は採用できない。
「実験的にやってみて失敗した」では済まない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する。
積み木を積み重ねていけばいつか必ず倒れるのと同じだ。今は大丈夫でも将来大丈夫とはならない。
【高井】MMTは永遠に国債を発行するわけではない。積み木は何個までと決めて積めば倒れないのと同じで、「インフレ率2%まで」と決めて国債を発行すれば問題ない。
【角田次長】インフレは予見できないので2%で止まる保証はない。2%に近づいた時に急に国債発行と財政支出を止められるのか?政治家がそういう決断をできるのか?
【高井】できるかどうかは政治家の資質による。財務省がそこを心配するのはわからないではないが、MMTは理論として正しいことは認めるべきだ。
正直に「政治家は信用できないから採用しない」と言えばいい。MMTを実行するには財務省(財政)と日銀(通貨発行)を一体とする「統合政府」が必要と考えるがどうか?
【角田次長】「統合政府」は「政府紙幣」発行と同じ発想だが、政府紙幣はかつて失敗した反省がある。「通貨発行は中央銀行(日銀)が政府から独立して行うべき」というのは歴史の教訓だ。
【高井】世界各国では「統合政府」の議論が進んでおり、必ずしも歴史の教訓とは言えない。財務省は所掌上「財政健全化」が仕事だ。
しかし「官庁の中の官庁」と言われる財務省には日本国全体のことを考えてほしい。今最優先でやるべきことは6兆円落ち込んだ税収を増やすこと、すなわち「経済再生」だ。
【角田次長】我々も財政健全化だけを考えているわけではない。今は経済再生が優先と考え、巨額の国債を発行している。
【高井】財政出動(国債発行)はまだまだ足りないが、経済再生をやる気があることはわかった。コロナ禍が終息し、経済が再生するまでは、反緊縮財政でお願いしたい。
主計局次長といえば財務省のエースで将来の事務次官候補が就くポジションだ。その方がMMTに対してこの程度の認識であることに驚いた。
せめて「MMTは理論としては理解するが、財務省としてはその立場は取れない」という返答であればまだわかるが、
世界中の新進気鋭の経済学者が真剣に議論しているMMTを「まともな理論だと思っていない」と門前払いするのはあまりにも不誠実で職務怠慢だ。
まずは徹底的に研究した上で、反論も論理的に行ってほしい。
財務省がこういう人ばかりではないことを信じたいが、財務省はもう少し真剣にMMTを勉強すべきである。
https://go2senkyo.com/seijika/123906/posts/207230
★1が立った時間:2021/02/07(日) 07:45:01.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612651501/
引用元: ・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★2 [ボラえもん★]
>>1
誰も、ハイパーインフレになるまで刷れとは言っていない。
毎年、GDPの10~20%の国債を発行していけばいいだけ。
年金などの社会保障、インフラを減らす必要はない。
ハイパーインフレになったら、年金や公務員給料は2倍にしないと生活できないだろう?
その資金は、国債も発行せずにどうやって調達するの?
給料が上がらなかったら、暴動がおこるよ。
戦争等で供給力が激減でもしないかぎりハイパーインフレなんて起こそうと思ってもそう簡単には起きんよ。
そんなこと言ってられなくなるとなぜ分からんのだ
コロナ前ならまだ分かるよ
現状でそれが理解できないのはアホだよ
馬鹿すぎる
中国は2014年以降、BS規模を一定に保っているぞ
次の信用収縮への備えが一番進んでいるのが中国
一番遅れているのが、というより一番緩和しすぎて後戻りできなくなっているのが日本
国有企業バンバン潰れて他国に融資してる金もいつ消えないかビクビクしてますがw
つまり中国は引き締めに傾けてるということだよ
だから大規模な貸し倒れが出てきている
それを意図的にやって、次の世界的な信用収縮のときに切れるカードを増やしておくということ
コロナでまたCPIマイナスになってるよ
2015年のナイアガラ草
インフレってよりスタグフレーションだろw
目標2%にとどいていないのにインフレどころか
ハイパーインフレ言い出す財務省……
コロナ禍で人の移動を制限してるし来年までインフレになる要素は無いだろ。
プラス2でギリインフレといえるかな
1前後では横ばいでインフレとは言い難い
東大出は保守は出来ても改革が出来ない。
そういう教育を受けていないから。
理論が馬鹿とは考えないのか
官僚つまり東大卒はGHQ教育のエリート
GHQ教育とは日本を洗脳させてバカにする教育
つまりバカの最高点が東大卒
世界から見て東大のポジションを知ってから言えよ
東大がエリートとか、典型的な井の中の蛙でしかない
知識と知能は別物だしな。
官僚は会話できるPCみたいなもんだ。
どう使うかが重要。
アホ議員じゃ、使いこなせないだろうがなw
責任回避する方向に全振りしてるから
何も考えられません
(´・ω・)
インプット特化型だから
他のあらゆる能力が凡人未満なんてよくあるパターン
頭ガチガチに固める選手権トップの人たちなんだから無理無理
誰だって人生かけてきたもの否定されるのは死に物狂いで反発するでしょ
>2%に近づいた時に急に国債発行と財政支出を止められるのか?政治家がそういう決断をできるのか?
これがすべて
2%に近づいたら急に増税できる?
2%に近づいたら急に事業中止とかできる?
その判断が政治家にできる?
実際異次元緩和やってたやんか
そもそも2%で止めないといけない理由がわからない
何%でもおなじでしょ、どこかに線を引くんだから
>>396
本来ならターゲットは年単位じゃなく10年単位くらいで置くべきだと思うんだよな
10年20%のインフレなら多少の無茶も出来る
インフレしないからこそ貯蓄に回って経済動かなくなってるんだけど金持ちは自分の金さえ残ってれば良いから全く動かない
会社が大赤字の時に真っ先にやることだろうが
優秀な人材が集まらなくなるからだろう。
優秀な人材ばかりなのに日本は世界最悪レベルの借金を抱えているのか(爆笑
>>103
実際、官僚なんて優秀な人が避けるようになっている。
いわゆる「国の借金」は通貨発行で必然的に増えるだけだから問題ない。
経済は誰かが負債を負わないと拡大しないから、「国の借金」が少ない国は民間債務が増えている。
政府よりも民間の方が破綻リスクは小さいから、そういう国は信用リスクが大きくて日本よりも経済破綻危機に陥りやすい。
株価は日銀と年金が釣り上げてる中で外資が乗っかって庶民にババをひかせる魂胆じゃないのかな。
間違いなくそうだろうね
BNFなんて怪しげな看板でバカな庶民を釣り上げようとした
あたりにもそれが伺える。