
スーパーの半額セールで、セール開始前に商品をキープし、開始後、キープした商品に「半額シール」を貼るように求める客がいます。法的に問題ないのでしょうか。
スーパーでは閉店の時間が近づくと、総菜などの商品の値引きを行うお店が多いですが、先日、あるスーパーの総菜コーナーで働いている女性が「キープした商品に『シールを貼れ』と迫る客がいて困る」とネットに投稿し話題となりました。女性は商品の値引き開始前に「半額」などの値引きシールを商品に貼っているのですが、値引き開始前に商品をかごに入れて“キープ”し、いざ値引きが始まると「半額シールを貼れ」と言ってくる客が多く、怒りを覚えているそうです。
値引き前の商品をかごに入れてキープし、半額セールが始まって「半額シール」を貼るように求める客の行為は法的に問題ないのでしょうか。佐藤みのり法律事務所の佐藤みのり弁護士に聞きました。
「代金についての話し合い」に相当
Q.値引き前の商品を買い物かごに入れてキープし、半額セールが始まる際に「半額シール」を貼るように求める客の行為は法的に問題ないのでしょうか。
佐藤さん「暴言を吐きながら、『半額シール』を貼るように求めるなど極端な行為がなければ、“法的には”問題ないでしょう。スーパーでの買い物は店と客との間の売買契約(民法555条)です。売買契約は目的物(商品)と代金が決まり、『買いましょう』『売りましょう』という双方の合意があれば成立します。いくらで売買するかは原則として、当事者が自由に決めることができます。
買い物かごに入れた時点ではまだ、売買契約は成立していません。半額シールを貼るように求める行為は『代金についての話し合い』に当たり、それ自体が違法なものとはいえないと考えられます。
店は半額シールを貼ることも貼らないこともできます。客も『半額なら買おう』とレジに並ぶこともできますし、『半額にならないのなら、購入するのはやめよう』と商品を棚に戻すこともできます。そこは当事者の自由な合意に委ねられます。繰り返しになりますが、店には半額シールを貼らない自由、つまり、客の依頼を断る自由があります」(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。
ソース/大人んサー
https://otonanswer.jp/post/82426/
引用元: ・【生活】半額セール前の商品キープ→セール開始後にシール要求、法的問題はあり? なし? [あずささん★]
脅迫にならんの?
嫌なら半額やめれば?www
そんなこたない
シール貼れるかどうか聞くのもマナーだろ
そんなシーン見たことない
うそやん!聞いた事ないの?
大阪では回らないお寿司屋さんで目の前の板前さんに「遠慮せんと分厚く切ってや!」って言うで
なんなのその取ってつけたようなエセ関西弁
許したら開店と同時に棚ごと全部カゴに入れられて12時間粘られるぞ
何の問題もないって不思議だな
だから店側にシール貼らない自由があるんじゃ。
>>54
シール貼れば売れるの確定してる
シール貼らないと売れ残る可能性が極めて高い
貼るしかないだろ
ジジイもババアも(ジジイが多い)。
夜8時になって店員さんが棚のお寿司に
半額シールを貼り始めると ジジイが寄ってきて
自分の買い物かごから 堂々とお寿司を取り出し
「これに貼ってくれ」って……・
私はそこまで落ちぶれたくない。
それで万引きかw
万引きする目的ならなんで貼るんじゃ?高等戦術か?
>>17
いるいる。毎回いる。
あと10人くらいがシール貼りを待ち構えてるのに、
大学生っぽい集団が現れて定価でたくさん持ってこうとしたら、ジジイが腕つかんだりとかね。
「なんだよテメーバカ野郎!!」って。
店員出て来て無事に大学生は買えたんだけど、
今度は店員に「あいつ何とかしろよ!」って。
私もそこまで落ちぶれたくない。
腕を掴んだら暴行罪の可能性があるな
撮影して公開すべき
極論すると開店直後に天ぷらを大量にかごにいれて一日過ごし、
閉店間際に店員がシール貼り始めたら貼れと言えると
んなばかな
店側にはかごの中身を戻させる権利がある
シールを貼らない権利もある
計画的ならば店側の正価で売る権利を妨害したことになり業務妨害罪になる。
いない
シール貼った瞬間取り合うほど商品が少ないときは
半額にする必要がない
地域におるとしかいえんかなぁ
悪質な地域やと隠していて、その時間に貼ってと出してくる
帰ってしまう人はおきっぱ
そこまで要求する奴は日本にはいない