
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、リモートワークを実施する企業が増えている。しかし、すべての職種で
リモートワークができるとは限らない。そのために、会社内でトラブルになっているケースもある。
弁護士ドットコムにも、建設業界で働いている人から「事務職だけリモートワークを導入することについて、
現場で働く人たちから不満の声が上がっています」という相談が寄せられている。
相談者の会社では、現場の仕事はリモートワークではできないため、事務職のみリモートワークを導入することを
検討している。ところが、現場からは「なんで事務職だけが休めるんだ?」「事務所の人間が休むのに、
俺たちが現場で汗を流すんだから、出勤して出てきた分は手当を出せ」などの不満の声が上がったという。
会社側は「リモートワークなので、休む訳ではない」と説明しているものの、現場で働く人たちには納得してもらえず、
困り果てているそうだ。そもそも、事務職のみリモートワークをおこなうことは法的に問題あるのだろうか。村松由紀子弁護士に聞いた。
●「事務職のみリモートワーク」会社の裁量の範囲内
>「事務職のみ」リモートワークをおこなうことは、法的に問題があるのでしょうか。
リモートワークか否かは、労務の提供方法(場所)に関する問題ですが、会社にはそれについて判断し、決定する裁量があります。
そのため、権利の濫用といえる例外的な場合を除いて、人事権の行使または業務命令として認められます。
>「権利の濫用」になるのは、どのような場合でしょうか。
たとえば、業務命令としてまったく必要性や合理性がない場合や、必要性があっても、それに比べて従業員の不利益が著しく大きい場合などです。
事務職へのリモートワークの導入には必要性・合理性はある一方で、現場でしか業務ができない従業員はリモートワークの導入が事実上、不可能です。
したがって、事務職のみリモートワークとしても会社の裁量の範囲内として、法的に問題はないでしょう。
●現場で働く「出勤手当」、支給義務はない
>現場で働く人たちは「手当」を要求しているようです。このような「手当」は支払わなければならないのでしょうか。
法律で支給が義務づけられている手当は、残業手当、休日出勤手当、休業手当など、限られたものです。一般的によく耳にする、
扶養手当、住宅手当、通勤手当、役職手当などの多くの手当は、会社が恩恵的に支給しているものにすぎません。
したがって、就業規則などに規定がある場合を除いて、現場で働く従業員に対する手当の支給義務はありません。
●任意の「出勤手当」を検討するのも、対応策の1つ
>リモートワークをめぐり、このケースのようなトラブルが生じた場合、会社はどのように対応すべきでしょうか。
今回のケースの場合、リモートワーク=「休み」もしくは「楽をしている」、という認識がトラブルのもとになっていると思われます。
放置すれば、事務職と現場従業員との間の亀裂が深まり、望ましくありません。そこで、リモートワークの社員に対して、
出退勤時刻での点呼や、作業内容の報告や進捗確認をおこない、業務内容等についてなるべく細かく情報共有をおこなってみては
いかがでしょうか。このような情報共有を図ることは、リモートワーク側で、きちんと仕事が評価されているかという不安や不満が
生じた場合の解消にもつながると考えます。
また出勤する方が、感染リスクは高く、業務への負担感も大きいと考えられます。リモートワーク側に配慮しつつ、
任意の出勤手当を検討するのも対応策の一つでしょう。
弁護士ドットコム 2021/2/6(土) 10:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f3d973fd1971447195effa6935c9407a0846042
引用元: ・【社会】社内の「リモートワーク格差」で高まる不協和音 事務職はOK、現場仕事はダメ [ヒラリ★]
むしろテレワークしてる社員って会社にとってあまり必要無い連中なんじゃねーの?
だって会社の機密事項を社員の家でやり取りなんてさすがにヤバいしさ
いくらセキュリティ万全とか言ってもそんなものは簡単に突破する悪党がいるわけで
会社にとって本当に必要な人材は出社してるしね
簡単に突破されるなら今頃そのニュースで溢れかえってるはずだろ。
管理職のオッサン
飲み会無くなって20kg痩せたって言ってたわw
出勤すると足が出る。
>なんで事務職だけが休めるんだ?
頭悪そう
現実、監視しないと働かないやつも多いわな。
うちも下っ端は出社
知人の会社ではテレワークになった部長が
出社してる下っ端に「部長要らなくね?」が明確になったらしいw
要るのは印鑑だけw
そういうやつも実際いるからな
不要なやつはどんどん切るべき
>>7
出勤しても隙を見てサボる奴らが
テレワークすればどうなるかは火を見るより明らか。
一応、会社はその日の予定と実績を報告するようにしてるけど。
まぁ、どう考えたって、事務の奴らの給料は下げたって仕方ないだろ。
ぶっちゃけ、気がついてるはずだぜ。
あれ?この仕事必要なのか?って。(笑)
必要もない仕事をなんで会社がやらせてるんだよ
利益にもならないことを会社がやらせるわけがないだろ
なんで、会社がやらせることは、利益採算ベースで全て正しいと盲信できるんだ?
そんなことは経営層が判断する(した)ことであって
少なくともテレワーク運用の公平性と
一緒くたにして語ることでは無いな
指摘するだけ話が発散していく( 指摘するだけ不利になる)
と気づいた方がいいよ
>>12
そういうこと。
ぶっちゃけ、ルーチンワークなら、もはや日本国内で日本人にやらせる必要すらないという状況を作り出した。
事務でテレワークのらくらやってる奴らは、自ら首を絞めてる。
「俺たちもっと安い労働力に置き換え可能ですよー」とね。
まだそんな認識でいるの?www
認識どころか、この一年で確信に変わったけど。
じゃあお前の会社の程度が低いというだけよww
リモートワークは関係ない
現場も含めて、無駄な作業を従業員のために増やしてるだけってのが想像できる
>>67
そうかい?
すでに、リモートワークの推進は、どの会社でもコスト削減の絶好のチャンスになってると思うが。
ただ、厄介なことに日本は組合が強いのでおいそれとそれをストレートに実行できない。
かつての派遣業の拡大のような、貧民増大政策が必ずや経団連から要求されるだろうさ。
>>78
>事務でテレワークのらくらやってる奴らは、自ら首を絞めてる。
この意味がわからん
テレワークだったらのらりくらりになるんだ?
会社はどれだけ仕事をやっているのかをチェックしているんだら
テレワークだろうが出社しようが同じじゃん
今後、海外の人材が流れてくるのはそのとうりだろうけど
なぜテレワーク=のらりくらりになるのかがわからん
>>98
彼はテレワーク批判したいわけじゃなく
ルーチンワーク批判したいだけなんだよ
テレワークという流行りの単語を使えば
意見を聞いてもらえると思ってるだけ
>>116
ルーチンワークでも、仕事は仕事だからこれまでは良かったよね。
でも、テレワークはそれが実行する人や場所を制限する必要のないことを証明しちゃったでしょ。
だから、企業に格好のリストラ策を与えた訳よ。
>>148
もしルーチンワークが事実ならテレワーク関係なく
現在進行形で淘汰されていってるよ
あなたの言ってるテレワーク云々はただの憶測だから
説得力に欠けると見られてるんだよ
同じ方向性で主張し続けても誰も賛同しないだろうな
>>179
さすがに、
お前の仕事はルーチンワークだから、テレワークでもできるようになったので、もっと安い労働力にやらせるからね。賛同しろよ?
とは、思ってないよ。
でも、企業ってそういうもんでしょ、とは思ってる。
そりゃあ出勤させられる側は腹立つだろうね
>>26
>まあ実際サボりまくりだからな
アホか
まともな会社なら、どれだけ仕事をしているかチェックするのに決まってるじゃん
手持ちの仕事にかかる工数が1に満たないことはよくある
でも会社ならサボれないけど家ならサボりながらやれるその差だよ
身体がおかしくなるので筋トレ、散歩は欠かせない
うちは
管理職は交代は交代でOK
事務職や営業は常にOK
現業は交代でOK
一般職OLはNG
派遣はNG
1ヶ月に1回くらいしか会社に行かないわ