
2021/01/30 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210130-OYT1T50144/
JR東日本で「座れる通勤電車」として人気を集める三つの通勤ライナーが3月に廃止されることが決まり、かつて8路線で運行されていた通勤ライナー全てが姿を消すことになった。利用者の減少や業務の効率化などが理由だが、背景にはライフスタイルの変化もあるという。(山下智寛)
コーヒー1杯
JR東によると、3月13日のダイヤ改正で廃止されるのは、東京―小田原(神奈川県小田原市)を1時間半でむすぶ「湘南ライナー」と、小田原発新宿行きの「おはようライナー新宿」、新宿発小田原行きの「ホームライナー小田原」。いずれも1986~88年に運行を開始し、通勤、通学に使われてきた。
通勤ライナーの始まりは、国鉄時代の84年に運行された上野発大宮(さいたま市)行きの「ホームライナー大宮」だ。
夜に上野から大宮へ向かう特急回送電車を活用しようと、追加料金300円(当時)のライナー券で乗車可能とし、座席分だけを販売したところ、「コーヒー1杯分で特急車両に座って帰れる」と人気を集めた。
当時、東京都外の都市からの通勤・通学客が増加し、朝夕の混雑が激しかったこともあってニーズが高まり、今回廃止になる湘南ライナーや、土浦(茨城県土浦市)発上野行きの「おはようライナー土浦」などが次々と導入された。通勤ライナーは91年には最多の8路線に拡大した。
特急に転換
しかし、通勤ライナーは90年代後半と2010年代以降に、廃止されてグリーン車付きの快速や、特急に転換されてきた。業務の効率化や、近年は利用者の減少などが理由という。
利用者の減少の背景には、郊外からの通勤、通学が減ったこともある。
東京都によると、通勤や通学などで都内へ流入する1日当たりの人口は、1995年の約335万人から2015年には約290万人に減少した。要因として、新型コロナウイルス感染拡大前のトレンドだった都内に移り住む「都心回帰」が挙げられるという。
都の人口は97年から増加し続けて約1390万人に達し、転入者の4割から半数弱は埼玉、千葉、神奈川県が占める。昨年以降はコロナの影響などで、6か月連続で都からの転出者が転入者を上回る「転出超過」となるなど都心回帰にブレーキがかかったが、密の回避などで通勤客も大幅に減少している。
残り:559文字/全文:1856文字
読者会員限定記事です
引用元: ・【湘南ライナー、おはようライナー新宿等】「必ず座れる」JR東の通勤ライナー、3月でお別れ…コロナ禍と重なり需要減 [孤高の旅人★]
スワローあかぎみたいな超ぼったくり特急に
転換されてるから
通勤で乗ったことあるが、指定席500円くらい払って
向かい合わせの背もたれ直角ボックスシートで
膝を密着して座らされるのは
何の罰ゲームだよと思って、二度と乗ってない
帰りの新宿ライナーは空いてるし、
観光列車なのでグリーンの先頭車両は快適で気に入ってた
廃止の理由を何かと利用客のせいにするクズ企業だよJRは。
需要減なのに東京ー小田原に特急を設定するとか矛盾しすぎだしwww
>>11
政治家が悪い見本になってる気がする
JRは元国鉄だし
企業としては正常だろ?国鉄は平等な輸送使命があったが、JRは私企業。
利益追求が基本だぞ。独占権を利用して値段高くしようが、競争相手がいなきゃ
当たり前。新宿ー小田原では、小田急有利だが、東京になればJRも乗り換えなし
で有利。
サービス向上はしてるだろ?国民が望んだ結果に今更何言ってるのか理解できない。
しかも席いっぱいで立っててもグリーン料金
違うよ。
同じ時間帯に走る特急に乗ってって話だよ。
全席指定だから座れるよ。
車両単位で発券すべき。(その車両のどこの席に座っても良い、空いている席への移動も可能)
隣に咳をする客が来ても移動出来ないとか、
ニューノーマルの今に合っていない。
咳をする客が席を移る権利も当然認めるのか
そんな貴方に「座席未指定券」!!!
現在、席がまだ指定されていない席(頭上の赤ランプの席)ならどこでも座っていいという素晴らしいきっぷだ。
ちなみに指定済みかどうかは頭上のランプでわかる。
黄色いランプがついたら次の駅から指定券持ってる人が来るから、速やかに席を移るんだぞ!
JR東日本との約束だ!
https://www.jreast.co.jp/ltd_exp/tokaido/
>>33
かつて新宿発着ライナーは湘南新宿ライナーと呼んだ
余生はビューやまなし専用車として土日だけ甲府へ出稼ぎに
ダイ改後は設定無いみたいだが?
車内の天井にタッチした時点で課金されるシステムとか余裕だろ
満席で普通車両に移動するから金返せって言えば返してくれるよ