
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021013000379&g=pol
政府は新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、個人情報を一元管理する新システムの導入を急いでいる。旗振り役の河野太郎規制改革担当相と平井卓也デジタル改革担当相は、混乱などの懸念払拭(ふっしょく)に努めるが、詳細な制度設計はこれからだ。厳格な情報管理の在り方も課題となる。<下へ続く>
新システムは、国が住民基本台帳を基に構築するデータベースに、市町村が今後郵送する接種券(クーポン券)番号と、全国民に割り当てられているマイナンバーをあらかじめ登録。接種会場では、医療機関がクーポン券に印刷されたQRコードを読み取り、接種の日時や場所、ワクチンの種類などの個人情報をリアルタイムで収集する。
ワクチン接種状況を公表 新システム、自治体の負担回避―河野担当相
政府は当初、市町村が管理する「予防接種台帳」で情報を記録する予定だった。しかし、台帳管理のシステムは自治体ごとに異なり、紙の利用も残っているという。
このため、河野氏らは集計に手間と時間がかかるとして問題視。個人単位の接種状況を即時に把握できれば「自治体にとってメリットになる」と訴えている。
ワクチンは一定間隔で2回接種する必要がある。新システムで、1回目の接種後に転居した人や、2回目の接種に現れなかった人に、注意喚起も可能になるとしている。
政府は、4月にも始まる高齢者への接種に合わせ、新システムの稼働を目指す。費用は全て国が負担する方針だが、河野氏は29日の記者会見で、必要な財源規模について「まだ決まっていない」と述べるにとどめた。
ワクチン接種をめぐっては、厚生労働省も「ワクチン接種円滑化システム」(V―SYS)を準備中。ワクチンの流通状況などの管理に活用する予定だ。個人単位の接種状況を把握する新システムと連携することで、政府は感染阻止の「切り札」と位置付けるワクチン接種が、遅滞なく進むことを期待している。
ただ、自治体側には、ただでさえ煩雑な接種業務への唐突な新システムの導入に、困惑が広がる。全国市長会は27日、政府側に「事務が増えることは非常に困る」と懸念を伝えた。
これに対し、河野氏は「(自治体側のデータを)USBなどに落として(新システムに)アップすればいい。むちゃくちゃ手間になることはない」と説明。平井氏も「既に住民基本台帳とマイナンバーはひも付けられている」と理解を求めた。
国による個人情報の一元管理に対しては、プライバシーの観点から抵抗感も根強い。情報の流出や目的外利用を防ぐ対策が重要となるため、政府は今後、管理・監督体制を早急に詰める方針。河野氏は「自治体とよく協議したい」と話している。
前スレ
【マイナン】自治体「個人情報一元管理システム、構築困難」→河野太郎大臣「USBに落としてアップすればいい。簡単だ」 [スタス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612089143/
引用元: ・【マイナンワクチン一元管理】自治体から悲鳴→河野太郎大臣「個人情報データをUSBに落としてアップすればいい。簡単だ」★2 [スタス★]
ユニバーサル・スタジオ・北京(Universal Studis Beijing; USB)
Usb - ウンセプトビウム。未発見元素の一つである原子番号172の元素に与えられている仮称。
USB (航空機) - ソ連の中型の練習訓練爆撃機。
USB (映画) - 2009年の日本映画。
USBに落とすなアホ
USBに仕込まれたウィルスに感染して情報が盗まれるのか。
第二のフロッピーオヤジが誕生した瞬間であった
河野「僕は電気計算機に詳しいんだ!」
やっぱり紙に書いてFAXが一番
日本には日本のやり方がある
IT化なんて糞くらえ
>IT化なんて糞くらえ
西暦2XXX年。
スカイネットの人類抑圧に対抗する最後の砦となったのは極東の"遅れた"島国だった。
∧_∧
( ´ω`) < クラウドより、マシじゃね?
/
う そ ばかり
ウルトラ スーパー バカ
そりゃさぞかし大変やろなw
前の会社は、エクセルで一時間で済むようなデータを打ち出すのに、
200億円くらいかけてシステムを作った
インターフェイスがクソすぎて、みんな何ヶ月かごとに残業して対応しなければなくなった
プログラマ1人関われば200億出費にならなかったのにな
まともな1人を年収2000万円で雇う会社だな
あっという間に解決しそう
賛成!
住基ネットの時も信じられない事実があった。
某自治体の職員がデーターを車に置いたままパチンコして
紛失したという事件があった。
まあ、この事件自体はアルアルなのだが、驚いたのが、そのデーター媒体だ。
映画の35ミリフィルム並みの大きさの磁気テープだったw
人口数万人のデーター、それも住所性別年齢等のわずかなデータ。
WindowsXP時代だったと思うが、簡単なデーターベースソフトを使えば、
3.5インチフロッピーディスクにでも入る容量なのに、あんな巨大な正体不明の
記憶媒体を使っていたw
多くの人がぶったまげたと思うが、テレビのニュースでぶったまげる
キャスターは皆無だったw
あっという間に情報漏えいして全てが台無しになるだけですけどそれが望みなんだろうなお前は
デジタル庁とかどうなるやら
ファーウェイのシステム導入したら簡単に解決するんじゃね
平井大臣がファーウェイ社見学させてもらって感激してたし😡
どんだけセキュリティのことわかってないんだよ河野のアホ
恐ろしいよなぁ
本当に怖い
個人情報データをどんな形であれ外部ストレージに移しちゃいけないなんて
勘違いをしてる人間がこんなに沢山居る方がおっかないわw
バックアップ取って無いで消えたらイチから聞いて回るのか?
パソコンの先生レベルなのにしたり顔で書く人が多くてちょっとびっくりw
そうだそうだ!
ジップしてパスワードかければ安全だ!
クラウドとか、絶対やっちゃだめなパターンでは?
USBは限定情報を暗号化して専用端末に移すのは有りだろう
直接つながってないシステム間でのデータやり取り専用でしょ?
各自治体フォーマットを全国共通フォーマットに変換するとこだけ作ればよくて、相互通信ネットワークとか絶対手間かかるのよりは安全かも
もちろん、運用手順次第だが
鍵かけてクラウドにおいて鍵だけファックスで送るのが今のやり方(^_^;)
それ、クラウド側に永遠にデータが残るので、長期に渡る暗号化管理が必要になるパターン
ローカルストレージと違って、確実なデータの寿命保証ができないよ
クラウドがわは削除後に一定時間残るけどね(^_^;)
と言うか、クラウドに公開する以上、流出前提で考えなければならなくなる
クラウドの運営者はもちろん、事故によるダウンロードの可能性も否定出来ない
今回のように接続していない2つのシステム間のデータ交換なら、クラウドベースより、ローカルストレージベースの方が安全
君のUSBは1.2MBかな?
2TBまで容量あるけど何千億人ぶんのデータかな?
一人辺りの画像データとかあるんじゃないの?昔の戸籍とか(^_^;)
マイナンバー関係ないやろw