29日、ミャンマー中部モンユワで、バリケードをつくって国軍側に抵抗する市民(ロイター)
「日本はここでもNATOですか」
2月1日の国軍によるクーデター以来、ときおり取材に応じてくれているミャンマー人からの電子メールに考え込んでしまった。地元企業幹部の男性だ。
ミャンマーに限らず、しばらく前の東南アジアで日本企業はしばしば「NATO」と揶揄(やゆ)されていた。
もちろん、北大西洋条約機構の略称ではない。繰り返し打ち合わせを要求しながらも意思決定がとにかく遅いことから、
「ノー・アクション、トーク・オンリー」(行動せずに、話すだけ)という意味だ。クーデター後の日本政府の対応を見て、男性はこの言葉を思い出したという。
全文
https://special.sankei.com/a/international/article/20210330/0001.html
引用元: ・【ダンマリ】「行動しない日本」にミャンマー人のいらだち★4 [ramune★]
正に、今の日本を現す言葉だな
で、何すればいいの?
じゃあフィリピンは動いてるの? 韓国は動いてるの? ロシアは動いてるの? ナイジェリアは動いてるの?
ロシアはガッツリ動いてるよ
国軍の武器どこ製が調べてみなよ
自分達の国だろ?
自分達でなんとかしろよ
全くもって、その通り。
んだんだ
アベサンは韓国にお金をくれる良い人ニダ!
ミャンマーがどうでも良いとは思わないが
ミャンマーミャンマー言ってて、ウィグルにダンマリなのが覚めるんだよな
ほんこれ
ウイグルの問題と
ミャンマーの軍事政権の行動は全然別の話なのになぜか一緒にしようとするよな
Myanmarの人達にとってはどちらが政権を握るべきと考えている人が多いのでしょうか
それに中国やRussiaが介入するならカンボジアのようにはならないのでは
むしろ安定しそうですが
ミャンマーは軍事政権がずっと続いていて
最近、やっとアウン・サン・スー・チーのなんちゃって民主主義になったけど
元に戻っただけ
アウン・サン・スー・チーだってずっと軟禁されてたし
日本なんか関係ないよ
どちらも酷い人権侵害だろう
なのに普段人権人権言ってる連中は絶賛ダブスタ発動中
関係無くネー
ミャンマー軍の創設当初は
日本軍が指導した
日本人はスーチー女史の父親のアウンサン将軍に振り回されたからなー。どっちかというと被害者。
当時、ビルマが「ここは日本の領土です」って言ってればかわいいんだが、全滅させられるかもしれない泥舟に乗り続ける勇気を誰も持てなかったからね。日本国であった朝鮮も逃げ出すどころか逆占領を狙っていたくらいな当時の世相。
多分世界で1番関係ある
とんでもない。あるよ
国軍がオバサンを監禁してたころ
国民を食わせていたのは日本の援助
だからもう自衛隊派遣でいいよ
おそらく世界で2番か3番くらい関係があるぞ
日本軍ビルマ侵攻
→日本軍、仏教徒武装化
→イギリス軍ムスリム(ロヒンギャ)武装化
→仏教勢力とムスリムの泥沼の戦い、宗教戦争の様相に
→ムスリムによる2万人虐殺、対立決定的に
→日本軍敗戦、イギリス統治崩壊、仏教徒によるロヒンギャ迫害の開始
>>390
ビルマ族に流布するロヒンギャ虐殺正当化のデマだな
そのデマをSNS使って拡散させたのが
ミャンマーのビンラディンと呼ばれるWirathuというミャンマーの過激主義仏教僧
ネタもわかってるのに今でも信じてる奴がいるのか
在日ミャンマー人は日本語もできるからかな
>>13
あってるよ
軍事政権は華僑を追い出したことがある
逆にスーチー政権は親中反日
華僑を追い出したのは軍部が利権を独占したいからだろう
成熟した市民階級存在していれば民主化できたかもしれないのに
>>13
昔は仲良かった
ビルマの軍事政権と太いパイプを持つ日本人もいた
でも、日本はそういうの大事にしないから
時代とともに無くなった
今は割と多くの製造業が進出しているけど
当時の親密さは欠片も無いでしょう
>>250
ビルマ時代のミャンマーと今のミャンマー
イギリス統治時代の香港と今の香港
同じな訳ないやん
中国が国力付けて世界情勢が激変しただけ
コメント