
国内で最高峰の大学といえば、言わずもがな東京大学だが、最近は「東大卒は苦労する」という声が少なくない。有名メーカーに勤務する管理職の50代男性は、東大卒の新入社員をこう評する。
「うちの会社では、新入社員は職場の掃除や資料の整理などの雑用を任されることもあります。東大卒のAくんは、『なぜ自分がこんなことをやらされるのか』と言いたげで、用事を頼むたび露骨に嫌な顔をする。だからといって仕事の即戦力になるわけでもなく、取引先からの電話への対応も無愛想で困ります。
勉強は自分ひとりでやれば結果が出ますが、仕事はお客様が相手だということをわかっていないのでしょう。『あいつは東大卒なのに使えない』と陰口を叩かれています」
こうした厳しい評価は、もちろん東大卒に限ったことではない。しかし、「東大ゆえの悲劇は多い」と、大手広告会社・博報堂の元社員で、ネットニュース編集者の中川淳一郎さんは話す。
「世間では、東大を出ていたらさぞ優秀だろうと思われがちですが、もちろん東大卒でも仕事ができない人はいます。ところが各企業には『東大枠』というものが存在し、その業界に向いていなくても、東大生なら就職できるというケースが目立つ。その結果、東大卒の社員がちょっとミスをするだけで、『おまえ、東大のくせにそんなこともできないのか』と言われてしまう。
東大に入る人間というのは、まじめで、ミスをしない人生を送ってきた人が多い。仕事で失敗して『バカ』なんて言われたら、人生でほぼ経験したことのない屈辱にショックを受けて心が折れる恐れがあります」
東大生以外でも、「名門」と呼ばれる有名大学の出身者には、つまずくとなかなか立ち直れないタイプが珍しくない。慶應大学を卒業した山本茉莉香さん(仮名・28才)は、大学在学中に彼氏に二股をかけられたことから人生が狂い始めた。
「私が二股をかけられるなんて、というのが率直な気持ちでした。その悔しさもバネにして、彼氏を見返してやろうと就職活動をめちゃくちゃがんばったんです。ですが、行きたい企業はことごとく不採用。一体、私の人生はなんだったのだろうと、生きる気力を失いました。卒業後は実家に引きこもり、インターネットばかり見るようになった。いまは、SNS上のわずかな痕跡から書き込んだ人物の個人情報を特定する行為が生きがいになっています」
さらにこんなケースもある。『高学歴モンスター 一流大学卒の迷惑な人たち』(小学館新書)の著者で精神科医の片田珠美さんが話す。
「一流大学を出て医師になったからといって、いい医師になるとは限りません。医師は社会的ステータスが高く、周囲からうらやましがられることが多い職業ですが、基本的にはサービス業です。コミュニケーションが苦手な人には向いていません。親の期待に応え医学部に入って医師になったけれど、人と接する能力が足りず、初期研修の間にうつになってしまった人も実際にいます」
いい大学に行って、いい会社に入って、それなりの地位を築いたにもかかわらず、定年後に「老害」へと転落する人もいる。片田さんが続ける。
「定年後に再雇用された際、派遣社員の若手と並んで業務をこなすことに耐えられず、『おれは現役の頃、副支店長までいったんだ』と威張り散らして、総スカンを食らった人もいます。
こうした傾向は社会的に高い地位を得た人ほど強く、地域のコミュニティーに参加した際も、『おれは大手企業の部長だった』などと偉ぶり、孤立しやすいのです」
築き上げた学歴やキャリアも、周囲から認められなければなんの意味もない。
※女性セブン2021年2月11日号
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b04a839e144c2d983ccbe2485a49f3944247f2f
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210130-00000019-pseven-000-1-view.jpg
引用元: ・【社会】東大、慶應… 高学歴だからこそ簡単につまずき、立ち直れない現実 [首都圏の虎★]
社風への適応力>>>>>>>>学歴相応の実力
慶応文系は高学歴じゃねえよwww
東大卒の能力を会社が活用できないだけ
こういう時って書いた本人の先入観で判断するよね
学歴気にしてるのね
でも、大学入学に後悔はないよ。
司法試験も合格したが、これは受けなくても良かったと後悔してる。
すげー
んなばかな
生きやすいのではと思うよ
自称高学歴のようにマウントを取り合う必要がないからな
見栄の張り合いも必要ない
で、底辺って何?
底辺の方が生きやすいと
じゃあ、底辺職の場合は週休1日で大型連休も飛び石そして薄給、大企業の場合は土日祝休みでGW,盆正月休みは9連休(今年はコロナで16連休だったけど)でその底辺よりはるかに高給
どっちが生きやすそう?ちなみにそれをわかりきってるから子供は遊びたい年頃なのに塾に通って勉強するんだと思うが
君のような人間が世の中を生きづらくしているのではないかな
社会のレールに乗っかることだけしか考えていないから、外れたらとたんに軌道修正ができず転落し
這い上がるのも難しい社会になってるのだからね
世の中には人と同じときに休みたくない人もいるので必ずしもカレンダーどおりがよいとは限らない
そしてその休日を使ってまで稼ぎたい人もいるんだよ
ふむふむ、ちょっとだけ頭を使ってみようか
カレンダー通りに休みたくないと、それは妻や特に子供がいる人間がそんなアホなこと言えるかな?
学校の休みに合わせて出かけるから必要なんやで
そして、底辺職にはもともとそんなに長い長期休暇ないでしょ
9連休もあったら、帰省ラッシュをずらして行動できるしね
猛虎弁つかうやつって上滑りしてるやつが多いので会話する気にもならないが
俺が聞いてるのは底辺ってなにってことだよ
カレンダー通りに休みたくない、ではなく休めない家であることを子供にわからせて納得させるのも必要じゃないのかな?
王様みたいな子供を育てる君のことだから逆らえないんだと思うが
それよりも、子供と一緒に休んで遊んだり、休んだりする方がいいだろ
どこの世界に子供と一緒にいれないことを望む大人がいるんだよ
屁理屈にもなってねー
だから、それをカレンダー通りにやる必要があるかなんて個人差だし
大企業だってカレンダー通りに休めない会社いくらでもあるってことお前知らないの?
あとは、その分のケアをちゃんと子供にやってやれるかどうかが一番大事なんだよ
世の中の流れに乗ることばかり考えず、自分の頭で物を考える事が必要だろ
アホなん?
だからケアすることを前提に話するより、ベストなのはふつうに休めた方がいいだろ?
日本語つうじない?
低学歴で成功する人もいる
どちらもレアケースだ
前者はさほどレアではない
ところが和食なんかの料理人の世界は学歴無い方が
みっちり下積み積めるから大成するらしいぞ
高学歴で失敗はわりといる
どっちも成功はまれ
高学歴失敗は氷河期だとレアじゃないよ、本気で
大学が人生のピークだから
キノコれない
ちょうど良いポジションだな。
仕事では学歴なんて気にしたことないぞ