メールにSNS、ネットバンキングにサブスクサービスと、さまざまなウェブサイトにアカウントを持つことが当たり前となった。しかし、これだけ数多くのアカウントがあるとその管理も大変。ついついパスワードを忘れてしまう、なんてことも日常茶飯事だ。
しかしそんな中、パスワードを忘れてしまい大損を被った男性が注目を集めている。
セキュリティ機能つきUSBに入れた7002ビットコイン
アメリカ・サンフランシスコ在住のプログラマー、ステファン・トーマスさんは2011年、ビットコインの啓蒙ビデオを作成し、その報酬として知人から7002ビットコインを受け取ったという。
しかし翌年、トーマスさんは大変なことに気がつく。ビットコインの入ったウォレットへの秘密鍵などを、「IronKey」というセキュリティ機能のついたUSBデバイスに厳重に保管しておくも、パスワードがわからなくなってしまったのだ。しかもこのIronKey、パスワードを10回間違えてしまうと、中のデータが完全に暗号化され、取り出すことが不可能になってしまうという代物。そしてトーマスさんは8回、思いつくパスワードを試してみたが開けられなかったようで、「ベッドに横になって落ち着いて考えてみました」「でもどうやってもうまくいかず、そのたびに深く絶望しました」と『New York Times』に当時を振り返った。
トーマスさんが手にした正確な時期までは不明だが、2011年3月当時で、日本円に換算すると1ビットコインあたり100円ほど。そして、2012年3月時点で500円ほどになっていたため、この時点でかなりの額を失ったことになる。そして、今年ビットコインは過去最高値を更新。現在(3月26日時点)の1ビットコインあたりの価格は約580万円となっている。つまりトーマスさんは約400億円相当の資産をみすみす失ったということになる。
「時がすべてを癒やしてくれる」
トーマスさんは当時、ただただ落ち込んでしまい、「自分の存在価値を疑ってしまった」「こんな大切なものを忘れるなんて、なんて人間なんだ」と考えていたと『KGO-TV』で語った。しかし「時がすべてを癒やしてくれるんです」と、この問題は自身の中で解決したとのこと。「これからの自分の価値をどのように定義するか考え直すきっかけになりました」「銀行口座にどれだけお金が入っているか、ではありません」と吹っ切れた様子だ。
桁違いの損失にめまいがしそうなシチュエーションだが、トーマスさんは無事その壁を乗り越えることができたようだ。パスワードを試すチャンスはまだ2回残っている。いつの日か、奇跡が起きるのを信じたい。

引用元: ・【仮想通貨】パスワードが思い出せず400億円相当のビットコインが引き出せない男性 残り1回しか間違えること出来ず★2 [Toy Soldiers★]
一回じゃなくて二回だろ
いやいや間違えが許される回数は1回まで。
残り2回の中で。
まぁわかりにくい言いかたではあるな。
映画のクライマックスみたいでドキドキするね。タイプしてリターン押したところで「つづく
IT関係者ならノートなどの
紙に書くのが安全だと
知ってるはずなんだがな
アスタリスクを
打つ上司
>>6
何故日本語が読めないのに書き込むの?
この人は7002ビットコインを70万円程度としてもらった。
ビットコインの高騰で400億になったに過ぎない。
換金できていたら、億になる前に売っていただろう。
馬鹿は本当に単純な事実関係一つわからずに書き込む。
たぶんホクホクで300万くらいでぱーっと使ってたよなw
で今頃あれが400億かーって目の前にある当時300万で買ったポンコツ車を眺めて茫然自失
ウォレットにあるんだから
誰の物にもならない
実は、新聞記事を見て、「リスクの大きいパスワード」の一つだというのを知った。
それまではそもそもQWERTYなる言葉を認識すらしてなかった。
聞いた話、どんなパスワードでも突破できるんだろ?
成功報酬で300億位払うと言ったら、何処かの研究機関が名乗りを上げそうだが
存在しないモノの話をされても
総当たりできないだろ
>>15
量子コンピュータは理論としては暗号解読ができるが、現実的な暗号解読を行えた量子コンピュータは世界にただの一台もない。
暗号解読ができるゲート型の量子コンピュータは兆単位の投資を行なっているGoogleやIBMでも50ビットちょいしか処理できない。
webで日常的にやり取りしている通信の暗号が2048ビットが最低。今のペースだとこのレベルの暗号解読ができるまであと10世紀はかかる。
10文字程度のパスワードを現すのにさえ80ビットかかる。
あと10年くらい待たないと、10文字のパスワードがわかっている場合ですらそれを表現できない。
残り1回しか「間違えることができず」だ。
のどが渇いたのでつい…
最近は「パスワードを書いておくためのノート」まで売っとる
もう訳がわからん
普通の場合はどこかに管理者がいて
パスワード忘れてもリセットする方法が用意されてるから
>>27
どうやってそのデータ見るの?
データの発出要求にだして、オーサライズを求められるんだか?
この国のITレベルは所詮この程度と一発でわかる書き込み
セキュリティを高めるためにUSB毎に記録されたセキュリティキーを使用して暗号化されるから
同じソフトで解析しようとしても解読はほぼ無理だと聞いた
それな。
例えば500万円使って同じシリアル番号のUSBメモリを製造してしまえばなんとでもなるような気がする
コメント