マイナンバーカードの健康保険証としての利用について、先行して運用が始まった一部の医療機関で患者の情報が確認できないなどのトラブルが相次ぎ、厚生労働省が3月末から予定していた全国での本格運用を先送りする方針を固めたことがわかりました。
マイナンバーカードの健康保険証としての利用は3月から24都道府県の合わせて54医療機関で始まり、厚生労働省は今月末から全国での本格運用を予定していました。
しかし、先行して運用を始めた一部の医療機関で、
▽「保険資格の情報が登録されていない」と表示されたり
▽健康保険証に記載された情報と一致しなかったりして
患者の情報が確認できないトラブルが相次いでいることが分かりました。
このため厚生労働省は3月末からの本格運用を先送りする方針を固めました。
トラブルの原因は、医療保険を運営する健康保険組合などが誤った方法で加入者の情報を入力したためと見られるということです。
厚生労働省は患者の情報が正しく登録されているか検証しながら順次、利用できる医療機関を増やしていきたい考えです。
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210325/k10012934401000.html
引用元: ・【厚労省】マイナンバーカード保険証利用 本格運用トラブルで先送りへ [香味焙煎★]
>>1
なんでこんなにデジタル後進国になってしまったんだ。悲しすぎるわ。
中央省庁が採用するのは文系学生だからね
諸悪の根源はガラパゴスNTT
実際、半分くらいはNTTのせいだと思うわ
LINEで政府の安全保障意識ゼロがばれた
そう思うよ
受診履歴とか吸い上げられたらどうするの
怖すぎ
不正がなくてもはじめてかかる様なところの関係者に全履歴をさらしたくはないよね。
それこそ受付なんか無資格のこしかけ、その辺のパートだったりするのに
不正受診を防ぐためには必要
こうやってお題目唱えて異論をつぶすのね。その目的自体には反対できないような。
弊害の方がはるかにでかいのに。
必要性を騙るのはいいけど異論や弊害に対応しようともしないのはなぜ?
コロナ公費とコロナ受け入れで外人優遇をやめる気はないのなんか丸出しだったのに
これな
補助金が絡んでるからはっきりせんと
消えた年金問題から何も学んでいないんだな…
こんなアホどもがデジタル庁だの言ってんだから笑えない
馬鹿が半分、
利権漁りが半分、
そのくらいかな。
正当な権限で情報を見られるにしても、必要以上にそこの医者には見せたくないという自由を奪うよね。
眼科の医師に泌尿器科の受診歴なんて要らないだろうし
10年20年前に全くちがう理由でかかった病院での記録なんて見せたくねえだろうに
>>8
情報提供に同意しちゃダメ、絶対。
眼科と泌尿器科の受診歴の共有はいらない…?
緑内障とか前立腺肥大症とかの有無で使っちゃいけない薬とか出てくる場合あるのに?
これはシステムの問題なんやろうけれど・・・・・・
カードを廃止して、「番号」と「生体データ」だけで管理すればええのに。
番号を忘れないためだけ、番号を忘れてもカードを提示すれば済むだけの為
「カード」を発行すればええとおもう。
あとはスマホのアプリでもええし、紙切れでも、レシートの裏に書いたメモでも
番号さえ分かればええと思う。
>>9
マイナンバー保険証かの論点をそこだけにしてもっと大切なことをごまかしてるよね。
何かの手先になった悪意の医師が一人いればその一人を操るだけでそこに来日とのあらゆる病歴が撮れることにならないか
医者が全病歴(既往歴)知らん方が怖いわ
いまそれでまわってる
コメント