■前例なき巨大公共事業
原発事故により放射線量が一定の基準を上回ったのは、8つの県の111市町村。福島県だけで最大16万人以上が避難を余儀なくされた。
こうした中、広大な地域で生活環境の放射線量を下げ、住民の帰還を実現させるために始まったのが除染だった。1986年のチェルノブイリ事故では大規模な除染は行われず住民たちは強制的に移住させられた。日本で行われてきた除染は、世界でも類のない巨大公共事業だった。
■担当省庁めぐる迷走 「どこかが責任をもたねば」
除染はどのような経緯で始まったのか。
除染を所管する環境省の震災当時の事務方トップ、南川秀樹元事務次官が、8年前に退官したあと初めて取材に応じた。
財務省や厚生労働省出身者が事務次官を務めることが多い環境省で生え抜きとして事務次官となり、就任2か月後に発生した震災の対応を取りしきったことで知られる人物だ。
南川元事務次官は、除染を担当する省庁が決まった内幕を証言した。初めて相談が来たのは事故から約1か月後だったという。
…続きはソースで。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210319/k10012923671000.html
2021年3月19日 18時52分
引用元: ・【NHK】除染マネー5兆6000億円 当初見通し大幅超過の理由は?4兆円は東電の株式売却益でまかなえる? [みの★]
政府には多数の除染人員を集める能力なんてないから、
そうなるのもしゃーないんだよ。
>>1の元記事で、1者応札が多くなってしまったのも、
そうしないと、除染人員の確保が困難になるからだと。
いちばん避けたい事態なのは、左翼系人材が多数入り込んで
不当な作業内容だと暴露したり、ユニオン組んで訴えたりして
作業は全く進まないし、危ない作業も出来ないしで、延々とグダグダになること
そういう文句を言わせずに、人生詰んだような文句も言えないような
借金まみれの奴隷を大量に連れてくるには、それ相応の裏金がないと無理
政府の無能を理由に中抜き天国を許容とか…
本末転倒でますます悪化させていくというか
そういう人材をひとり当該省庁で抱えたほうが遙かに安くつくレベルだろな
中抜き6社が9万持って行く
最後に技能実習生の会社が半分持って
ベトコン技能実習生に日給5千円
こういう社会構造で、どんな危険な施設も実作業は最底辺
倫理も忠誠も失う物もない奴がやってるから、安全対策なんて意味ないんだよな
どんな安全なマニュアルがあったとこで、その通り作業しねえんだから
日本に原発は無理
それな
じゃあ最初から日給5000円で募集すればいいじゃん
中貫業者も相手にしないから
中抜き業者のために5000円で済むところを税金で10万円払うんだよ
後で中抜き業者から政治家に献金という形で返ってくる
これは原発だけの話じゃなくて日本全体どの分野でもそうなってる
防衛産業でもそうだしITでもそうだし、とにかくすべてがそう
兵器だって相場の7-8倍で調達してれば、仮に防衛費を倍に増やしても
何十年かかっても戦力に反映されない
取りあえず自民を下野させて
共産にでも政権を取らせるとかぐらいしか対策ないのだろうか
(あり得ないけど)
維新は自民並、旧社会党、民主党系もそれなりにしがらみついているだろし
れいわうんちゃらは話にならないし
しかし日本の再生復興のためには取りあえず自民には下野して欲しい
どうしようもない土地なのを逆手に取ってエネルギー問題を解決
現実味0、絵空事過ぎる。
費用効率だけ見たらそれはありだと思う。海岸沿いだけじゃなく、もう少し津波の被害が少ない内陸部に原発作れるし。
でも、当選がすべての選挙の世界では無理な話だな。
そうなんだよね
なんで東電の起こした事故の負担を全国でしないといけないのか
東電の電気なんか使ってないのに
皆さんの!東京が!たいへん!なんです!
除染費用は税金で
4兆円のうち、中抜きと過剰な利益だけでおそらく40-50%はあるのではないか。とんでもない契約がなされているな違いない
やるヤツがいない仕事なんだから利益率がいいことは当然だろ
問題はその会社の利益じゃなくて、それを払う東電であって、話を混ぜるのは良くないよ
そうすれば原発推進のクズどもなんて阿鼻叫喚の悲鳴をあげてたのに
他人の金で後始末させるから他人事として推進するんだろうな
一方の東電は絶好調で純利益ウハウハ
社員も昔のように調子乗ってきて接客態度もMAX状態
一般国民はやってられません
年間500億か
あ、アベノマスクと変わらん額か
大したことねえな
なぜ最初から1/10の値段で募集しない?
最初に高い値段で募集したんだから
それをどう使おうが関係ないってなるぞ
利益50何億、粗利が56%だっけ、そして43億が役員報酬に消えるっていう
ものすごい状態だったらしい
放射性廃棄物の処理をどの省も嫌がって、環境省に押し付けられたんだが
公共事業の経験者がいなくて見積もりをチェックする能力がなく、また人員も全然いなくて
結局ゼネコンに好き放題水増しされてどこまでも費用がふくらんでいったのだとか
ゼネコンだって水増し出来なきゃ、作業そのものを辞退して
入札しても、誰も応札しなくなるだけ
そんな状況ならますます原発動かす意味ねーな
つーかさ、
経産省が原発の規制してんのにその後処理が環境省ってどう言うことなんすかね…。
経産省の存在意義…
世界一の地震国なのに
ようやってくれたな?
コメント