
2021年1月26日 06:00
職場で起こる様々なトラブルの中で、非常に厄介なのは人間関係をめぐる揉めごとだろう。
あの人が仕事を押しつけてくる。この人はイライラするといつも態度に出る...、など。ぱっと思いつく限りでも、パワハラしがちな上司やなまけ癖の同僚、嫌みな態度をとる「お局(おつぼね)」といった人たちの顔を思い浮かべることができる(弊社にいるとはいってない)。
みなさんも一度くらいは、イラっとモヤっとした経験があるだろう。このコラムでは日本各地からJタウンネット編集部に寄せられた、そんな「職場トラブル」体験談を紹介していきたいと思う。
第1回は、東京都に住むプログラマー・Yさん(50代男性)が体験した職場トラブルだ。
金融系の職場で派遣社員としてプログラムを作っている彼。上司の派遣社員Kさんが厄介者で、Yさんが仕事を「効率化」させると、憤慨するというのだ。
たとえば、上司のKさんが書いたプログラムのソースコードが1万行だったため、Yさんが500行にすると、怒り心頭。Kさんは周囲に「あいつ(Yさん)は三流」などと吹聴(ふいちょう)しだしたという。
早速、彼が体験した職場トラブルを読んでみよう。エンジニアではない人も、頷ける部分があるはずだ。
30年働いてるのに、初歩の初歩を聞いてくる上司...
https://j-town.net/images/2021/town/town20210125194921.jpg
職場トラブル発生中...(画像はイメージ)
職場での愚痴です。
私は派遣社員で金融系の仕事をしています。職場に、K氏という50代の男性の派遣社員がいます。
私より半年くらい前に現在の職場に就いたらしいです。
私は彼が作った基本設計と詳細設計を元にプログラムを作っています。もちろんですが、私は派遣されたばかりのド素人で右も左も分かりません。
でも何か変なんです。
プログラムを実行させるには、プログラムをコンピュータが理解できる機械語に翻訳してやる必要があります。この作業を「コンパイルする」と呼びます。
でも彼は、エンジニア経験30年だというのに、自分が作ったプログラムをコンパイルできず、その方法を私に聞いてきます。
それどころか、プログラムの文法も私に聞いてきます。あれ?なんか変だなと感じていました。
K氏が変だと思うところは、まだあります。彼は、お客さんとの会話でも、
「それでさ~」
「だからさ~」
「あああ、仕方ないんだよな~」
と、ため口の連発。社会人としてどう生きてきたんだろうかと不思議に感じていました。
それでいて、彼がひな形のプログラムを作って、みんなはそれをコピーして...。「俺の真似をすれば簡単にプログラミングができる」と自慢気に説明されていました。
ところが、そのひな形のプログラムをもらって、蓋を開けてビックリ仰天。なんと1万行もあるのです。よくよくプログラムを調査してみると、同じ処理を、あっちでも、こっちでも、そっちでも。数十か所で重複してプログラミングしていることが判明しました。
作業効率化→上司が大激怒
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/317613.html?p=all
しかも派遣でだアホか
引用元: ・「無駄だらけのプログラムを効率化して、1万行→500行に。それを見た上司が激怒して『あいつは三流』と言いふらし始めました」 [朝一から閉店までφ★]
1行いくらの出来高制で95%も行数減らされたら、そりゃあ上司は激怒するだろw
50代は、プログラムを効率化したほうのYさんだぞ
上司も50代とある
500文字にまとめてくれ
はい三流
ワロタw
嘘くさい
そいつしか変更できないものは絶対だめ
誰でも簡単に修正出来ることが1番
その上でやるならいい
独りよがりだと1番困る
自分でコンパイルできない奴の書いた1万行だぞ
まずその話が嘘くさい
自分でコンパイルできない人が、今までどうやってコード書いてたわけ?
仕事できない上司が嫉妬であいつは仕事ができないとか言ってくることは多々あるよ
でも会社から評価されてるから上司になれているんだよなぁ
なんで会社の判断が正しい前提なの?
これ以外に理由はないよ
会社以外にどこが社内の正しいを判断するんだい
その判断ができるのは会社だけだよ
会社が認めてるんだから正しいんだよ
法律に抵触してないぞ
というかな、ゴミ野郎教えてやるよ
この記事は仕事の無駄じゃなくて「自分のやりたいやり方と会社のやり方が違う」ってだけの話しな
上司は最高権力者じゃねーんだから上に言われたでやり方やってんだよ、ボケナス
誰だって手抜きプログラムでやれたらその方が楽に決まってんですよ
だからもし変えたいなら、上司に相談すべきじゃね?
今までうまく動いてた所を変える必要は殆んどない。
修正で、どこかがデグれるのが一番怖い。
その一万行のせいで動作が遅いですね、改善が必要ですね、って話ならともかく。
それはあるだろうね。天才が書くと色々駆使して短いかもしれないけど、メンテ性とかどうかと
改行とかソースコード読みやすい書き方だったり
ちゃんとメモ入れてくれてる方が俺は好きよ
俺も素人の時はそう思ってたけどね
人間が見て美しいコードは機械としても最適だろうと考えてたけど
こなしてるうちに簡素化されたコードの美しさが見えてくる
今時行単位で金もらってるとかまともな仕事してなくてかわいそう
今更コードなんて書く仕事してねーよ
何言ってんだこのキチガイ池沼ハゲデブ顔面奇形
お前の頭がかわいそうだわ
何というかもう少し余裕持って生きたほうがいいぞ
行数減らしゃ正義だと思ってメモリーリークとか起こすアホは死ねと思う
今時の言語やマシンでそれで違いが出るほどの効果は殆ど無いかと。
デメリットの方が大きすぎる。
システムによるが、キャッシュアウトの頻度があがるから、実際に性能が段違いになることが多い、
実際に比較して測定した上で、パフォーマンスが向上しており、全体から見ても単なる誤差の範囲ではないレベルで効果が認められたならそのケースではそれでいいけど、
実際に測定する前の一般的な指針として、IFやループを使わないというのは適切では無いかと。
仕事ができるのと、儲かる仕事をやるのとは違う話で
特殊な能力だろうw
APIを呼び出せば可能
独自で処理している部分を
既存の命令に置き換える。
だだしこの場合バージョンに依存する可能性あり
必ずしもいいとは限らない
Win環境ならそのAPIが実装されてるDLLを実行ファイルと同じディレクトリに置いておけば良いだけだろ。
リスク関連止まったまま業務継続してる企業があったわ
実際こういうコード何度も見たことある