世界経済フォーラム(WEF)が2019年に公表した日本のジェンダーギャップ指数は、153カ国中、121位で先進国の最低水準。
指導的地位にいる女性比率も低い。8日の国際女性デーに、日本の現在地とこれからを見つめる。今こそ変化を―。(柚木まり)
◆政治分野で特に遅れ
意思決定にかかわる「指導的地位」の女性比率は、ジェンダー平等を示す重要な指標。
政府は03年、指導的地位の女性を「あらゆる分野で20年までに少なくとも30%程度」にすると目標を設定した。
「30%」は、国連が1990年に示した数値で、各国は次々と達成。しかし、日本はいまだ14・8%(19年)。
昨年末に閣議決定した第5次男女共同参画基本計画は「20年代の可能な限り早期に」と先送りした。
特に遅れているのが政治分野。世界144位で、衆院の女性議員は1割にも満たない。
「政治分野における男女共同参画推進法」は政党に男女均等の候補者擁立を求めるが、努力義務。
今秋までにある衆院選に向け、国会では目標設定義務化の法改正を目指す動きもある。
◆経団連では女性副会長誕生、五輪組織委は森氏失言きっかけに倍増
経済界では、上場企業(2240社)のほぼ半数の1152社で女性役員はいない。
経済界をリードする経団連でも、ようやく初の女性副会長に、IT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子会長が就く。
スポーツ分野では新たな動きもある。五輪組織委は、森氏の後任の橋本聖子会長が理事の定数増を決め、
新理事12人を全員女性とした。女性比率は20・6%から42・2%に倍増。日本オリンピック委員会(JOC)も女性理事40%の目標を掲げている。
政府は第5次基本計画で「30年代には、指導的地位の性別に偏りがないような社会」を目指す。
実現するためには、官民を挙げた強力な取り組みが求められる。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/90080
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/3/3/5/7/3357cd395a0f89320aa0e5b292605015_1.jpg
引用元: ・【社会】“ジェンダー後進国”日本、政治分野への女性進出は世界最低レベル [ボラえもん★]
蓮舫
辻元清美
福島瑞穂
はい論破
こいつらを見て女性に投票しようと考える奴ははたしてどれだけいるのやら
高学歴女ほど専業主婦志望なのが現実
ほんとは専業主婦志望なら大学行かないで欲しいんだけどな
あれも税金かかってるんで
結局、大学も就職も婚活だもんな
高卒の女と結婚する高学歴の男なんて今時そういないし
次の世代に投資してると考えた方が良いかな
俺の感覚では高学歴女はキャリアウーマンを目指す
そりゃ知的能力に関しては男女差は特にないからさ
それで働く女がカッコいいように持て囃されるし
地位も収入もあれば仕事やめられない
結果、婚期を逃したり高齢出産で不妊治療に大金を費やしリスクも増大
若い女にしかできないのは仕事じゃなくて子供を産むことだって
俺は声を大にして言いたい
これ以上増やすな
目指してもおっさんに潰されるからだろ
フルタイムでなんか働きたくない
家電が高性能化し、核家族で子供の人数も減った現代の専業主婦ってマジで貴族だろ
楽すぎる
なおまだ物足りない模様(´・ω・`)
それを楽と思うのではなく
今の労働者の現状を異常だと思うべきだね
汗水垂らしてフルタイム働かなければ!なんて思い込んでるの日本人だけだよ
>汗水垂らしてフルタイム働かなければ!
>なんて思い込んでるの日本人だけだよ
だろうな。インドの農場で日本人の生まれ変わりの牛は
一番の働き者だったそうだ。
(参照 三木大雲和尚 動画「生まれ変わり」)
立候補は誰だって出来るし、そこに一切の差別すら無いんだから、
どんどん立候補すればいい
森喜朗そのものが駄目
あんなんがのさばってること自体が停滞の象徴
それによって娘が幸せにもなれば、不幸にもなるからね
コメント