世界最大の自動車市場である中国では近年、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)といった新エネルギー車(NEV)の普及が急ピッチで進んでいる。
たたき台の段階ながら、2035年までに新車販売の半分をNEVにするといった目標を打ち出しており、その勢いは増すばかりだ。
タクシーやバスといった公共車両でも中国の各都市が競ってEV化を進めている。
なかでも広東省深セン市はタクシーもバスも100%EV。深センは中国きっての「EV化の優等生」といえる。
◇公共車両で100%EVを達成した深セン市
深センでは既に2017年末時点で市内の路線バス約1万6000台の100%EV化を達成している。
翌18年末には市内のタクシーのうち約2万1500台をEVとし、ほぼ100%のEV化を達した。
中国政府は19年12月にエコカー普及戦略を発表し、35年に「公共分野の車を全面的に電動化する」と明記した。
バスやタクシーなどが対象に含まれており、中国の各都市は目下、目標を達成すべく公共車両の電動化率をアップしようと奮闘中だ。
上海市では22年までにバスやタクシーなどの新規車両を全てEVにするとしている。
そんな他都市を尻目に早々とEV化を達成した深センでは、既に次なる取り組みが始まっている。
◇自動運転のEVバスも試験を開始
昨年10月には同市北東部の坪山区の一部区間で、「熊猫公交(パンダバス)」と名付けられた自動運転の実証実験を行うEVバスの運行が始まった。
パンダバスは人工知能(AI)を搭載しており、一定の条件下で完全に自動化する自動運転技術「レベル4」を使って12キロメートルの区間を45分かけて走る。全行程が自動運転だ。
車体には高性能精密センサーが搭載されており、路面状況、周辺の車両、歩行者、動物などを識別できる。
「ITの都」と称される深センでは、タクシーやバスといった分野でも、全国に先駆けて先端技術の導入が進んでいるのだ。
◇領収書の電子発行も開始
このほかにも、19年3月には市内のタクシーや地下鉄で全国初となる「発票」(領収書に相当)の電子発行を始めた。
この電子領収書はブロックチェーン(分散型台帳技術)を活用しており、スマートフォンのアプリを使って簡単に発行でき、ペーパレス化を推し進めた。
◇路線バスでは5Gサービスも開始
中国では19年11月に第5世代(5G)移動通信システムの通信サービスが本格的に開始されたが、
それに先立つ同年8月、深センでは全国に先駆けて一部の路線バスで5Gサービスへの対応を始めている。
深センはEV化の優等生に加え、IT化の優等生でもあるのだ。
◇深センの人口は東京と同じ1300万人
深センの人口は19年末時点で1343万8800人。東京都とほぼ同規模の大都市だ。
1日当たりの公共交通機関の利用者は延べ1105万人に達し、このうち路線バスは325万人、タクシーは114万人に上る。
EVバスやEVタクシーはこうした利用者の足として活躍している。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/99248f662edba28ace59921cc525e68c8fb2adee
引用元: ・【中国】1300万都市「深セン」がタクシー&バスの100%EV化を達成、「レベル4」自動運転の導入も [ボラえもん★]
外貨も尽きてて、国営企業がどんどん破綻して、電気もなくて食料もない国が崩壊していないとでも?
バッテリー1年で容量半減よ
それは自然空冷でバッテリーの温度調整困難な初期リーフの話
強制水冷でバッテリーマネジメントシステムも進化したの最新型EVならバッテリーは20万キロ乗っても1割も劣化しない
交換で生じた廃棄物問題すごいことになりそうだな
当然デタラメな処理しかしないし
でも日本には四季があるから……
頼みの綱の四季も最近寒い冬と暑い夏の二季になってる。
「梅雨」もあるぞ!
変化を嫌って既得権益にしがみつく老人のせいで何もできないからな
屋台もスマホ決済だし。あとネットショップも日本より普及してる
>>17
現金の信用が高いからキャッシュレスはいらない
ぬくもりが足りないからハンコは必要
ハイブリッドの技術高いからEVはいらない
そうやって世界の流れに逆らってるから気付けばガラパゴス、それが日本
キャッシュレスはまあ本当に偽札多かったからなあーちゃんとしたホテルで替えても混じってたし偽札判別機がどこにでもあった
スピード感
トップが「やれ」と言ったことは民意を無視して出来ること。
注)悪いところでもある。
>>26
外貨が無い、電気もない、食料もない
でもGDPは計画した通りの値を発表します
まさに旧ソ連そのもの
相手国側の統計数値があるので、それなりに信じられる数字だし
外貨規制はやり始めてるのだが、それは米の中国潰しへの対抗だろう
それといわゆる戦争準備でもある
中世ジャップランドで勝てるのはQRよりも簡単で早いFeliCa決済だけだよ
QRコード、FeliCa、どちらも日本生まれの技術だな
なんたらペイがお得とかやってるせいでその利点も潰れたという
金額言われてからスマホのロック解除始めるポンコツ野郎の多いこと多いこと
秋葉原がアニオタに占拠されず、風俗街みたいにもならなかったら、こいう風に発展してたのかなって・・・
としょうへいが作った都市だからね、、まだ50念も経ってないよ確か、、
秋葉原をモデルに作ったんだよな!当時は!アジア最大の電気街だったんだよなー、、あの頃は
オタクではないが宝探し感もあってワクワクしたもんやっぱりな
コメント