
緊急事態宣言が発出されている11都府県では、営業時間の短縮要請に応じた中小の事業者(飲食店)に対し、1日当たり一律6万円の協力金が支払われることになっている。
しかし、結果は複数の企業が雇用や店舗、関係企業を守るため“営業継続”に踏み切った。
こうしたことから、東京都では大規模事業者への協力金の支給も決定。それでも、この“一律6万円”には“不公平だ”との声が上がっている。
20日に開かれた業界関係者による緊急記者会見で、ミシュランで三ツ星の評価を受けたフレンチレストラン「レフェルヴェソンス」の生江史伸シェフは
「正直言うと協力金で儲かっちゃっているところもあれば、協力金をもらっても“雀の涙だ”というところもある。そういう違いを包括的に対応するような法案、施策がない」と指摘した。
実は大手メディアの報道からは聞こえてこない飲食店の声として「世間に対しては“コロナで困っている”と言わないといけない空気がある」と話す経営者もいるという。
「オフレコでの発言だが、私の店と同規模の飲食店を経営する者同士で会話をしていると、
“コロナバブルだ”とか、“コロナがずっと続いてほしい”と話す人もいる」と明かすのは、飲食業界の取材も手がけるフリージャーナリストの肥沼和之氏だ。
肥沼氏は、東京・新宿区の歌舞伎町と四谷にバー「月に吠える」を2店舗経営している。
感染リスクなどを考慮し、営業時間の短縮ではなく、休業を決断した。すると、コロナ前は月に50万円だった純利益が、現在では327万円と、6倍以上にも上っているのだ。
「もちろん、できる限りの感染対策はしているが、そもそもうちのような業態は、お酒を飲みに来る以上に会話をしに来るような空間だ。
加えて人件費もかからないので、単価も安い。潰れないように維持する、という観点なら1店舗につき1日1万円あれば家賃と光熱費が賄える。
売り上げについても、1店舗につき1日1万5000円~2万5000円ぐらいの補償をいただければ、従来通りの利益が出るということだ。
1日6万円では全く足りない規模や業態のお店もある一方、自分の店がある新宿ゴールデン街や四谷荒木町などで取材してみると、
同じような業態、規模、売り上げのところは以前よりも利益が出てしまっている。つまり“十分すぎる補償”になってしまっているケースも少なくない。すごく不平等だと感じている」。
とはいえ、昨年は緊急事態宣言の終了後も客の入りは例年の4割程度までしか戻らなかった経験から、
「一時的には“もらいすぎ”だが、安堵もしているというのが本音。やっぱりすごく複雑な思いだ。だから飲食店=大変そう、と全てを一括りにすることはできないと思う」と話した。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f00d532769738e306c2d70bda3d8d213dc1cd0a
肥沼氏の店の経営状況
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210121-00010018-abema-002-6-view.jpg
★1が立った時間:2021/01/25(月) 19:43:48.53
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611585475/
引用元: ・【コロナ】1日6万円の時短協力金で中小飲食店にバブル到来 2店舗で純利益300万円超 「コロナがずっと続いてほしい」 ★4 [ばーど★]
こんなん一部
趣味や家族でやっていたとこは儲けもあるが
都心は地獄やで
大丈夫しっかり回収来るからw
俺らの給料と財布からですか?ふざけるなよ
更に不景気になればこういう店はまっさきに潰れるよ
偽装店舗の給付金詐欺師が増えてる、それが大問題だろ
コロナ前の人件費がアルバイト10人で月30万円ぽっちとか奴隷かよ
バーで月50万円も稼いでいたのか。
すごいな
コロナ関係なしに潰れておかしくない売り上げだった店が延命して
人気店だった店がどんどん死にかけている矛盾が起きていると。
でもどうせ給付金無くなれば
潰れるんじゃね?
他力本願すぎるわ
家で寝てれば毎月150万貯まるんだぞ。打ち切りになればさっさと見切りつけて再出発のタネ銭になるだろ
人気店は採算が取れるレベルまで単価を上げれば良い。
支給されて喜んでんのは元々売り上げの少ない店で給付金が無くなれば店を畳む事になる。
言ってしまえば退職金替わり。
下剋上やん
店舗兼家屋でコロナ関係なく休業状態だった店とかも貰ってそうやな
給付金には税金かからないでしょ
本決まりかどうかは知らないがどっかの大臣が給付金は収入として確定申告の対象になると考えてると発言してたよ
持続化給付金も所得扱いだしな
元々売上しょぼいとこはウキウキで申請して使っちゃうと後大変だと思うわ
因みに、去年支援の時点では緊急小口融資は今年住民税非課税だと返済義務無くなる事になってたが、既に、今年だけでなく毎年審査して住民税非課税でなくなったら返済義務が発生する事になったから使いきった奴は地獄かもな
ま、元から返す気ない奴は論外だけど
ちょっと考えればわかるが、収入扱いにしないと
次の給付があるとしてももらえないぞ
例えば去年の収入100万 持続化給付金100万の合計200万円
としたら
今年も100万の収入なら、昨年と比べて半減してるので
支給対象となる
>>107な
確定申告の対象にしないと、今後の持続化給付金の対象にならなくなる
それは違うと思うなー。
給付金は営業外だからそもそも含めて比較判定することが間違えてる
もちろん所得にはなるだろうけどさ
確定申告の対象という事は営業外利益か不労所得かな。
それで利益でたら普通にかかるでしょ
まずは消費税30万円をお願いします
消費税は不課税
対価性がないから
当たり前だろ
しかもこれから更に増えるんだよ
差別をやりやがった日本政府
要請と補償はセット!要請と補償はセット!
ってめっちゃうるさかったからな
そして利権に配る
10年以内に消費税20パーくるね
出来ないんだよ(笑)
増税すると税収が下がる
つまり愚民はもう限界貧乏なわけ
税収が欲しいからと増税すると
逆に何も買えなくなる
そういうことなのさ(笑)
つんだなっ!!!
そんな考えできるなら安倍のときに上げてないからw
国際公約でもあり国内公約でもある
しょうがないだろ?
公約破り放題で政治への信頼そのものが破綻してしまう危険もあるのだから
つんでるんだよ(笑)