寒い日は熱々のおでんがうれしいものです。家庭で作ったり、コンビニなどで手軽に購入したりして、おでんを楽しむ人も多いことでしょう。おでんといえば、ダイコンやゆで卵などバリエーション豊かな具材が特徴ですが、中には“地域性”が垣間見える具材もあります。特に「ちくわぶ」は関東地方ではよく知られた定番の具材ですが、関西地方を中心とした他のエリアでは「知らない」「わが家のおでんには入っていなかった」「上京するまで見たことがなかった」など、なじみがない人も多いようです。
ネット上では「だしを吸ったちくわぶが大好きです」「ちくわとはどう違うの?」「関東でだけ定番なのはどうして?」など、さまざまな声が上がっています。地域によって認知度に大きな差がある「ちくわぶ」の謎について、料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。
原料は「強力粉」「塩」のみ
Q.「ちくわぶ」とはどんな食べ物ですか。
関口さん「ちくわぶは小麦粉をこねて、ゆでた食品です。小麦タンパクの『グルテン』で作られる麩(ふ)とは原料も食感も違いますが、麩の一種として扱われることもあるようです。漢字では『竹輪麩』と書きますが見た目はその名の通り、ちくわのように穴が開いた筒状の塊で、外側が歯車のようなギザギザ状になっているのが特徴です。
原料は小麦粉の中で最もタンパク質が多く含まれる強力粉と塩のみです。強力粉に水と塩を加えてこね、コシを出すために何度も練ってはのばすことで、弾力が生まれます。生地を『羅宇(らう)』と呼ばれる棒にのばしながら巻き付ける特有の成形により、断面がバウムクーヘンのようないくつもの層になるのも特徴の一つです。
その後、ちくわぶの形を作るギザギザの型に入れ、高温でゆで上げます。さらに、型から外したものを水に漬け、やわらかくする工程『のばし』を経て完成します。こうして作られるちくわぶは強い弾力に富み、煮崩れしにくく、もっちりとした食感になります」
Q.「ちくわぶ」と「ちくわ」はどう違うのですか。
関口さん「先述の通り、ちくわぶの原材料は小麦粉(強力粉)と塩です。一方、ちくわは魚のすり身と塩から作られます。もともと、ちくわに似せて作られたのがちくわぶなので、穴が開いた筒状の見た目こそ似ていますが、味も食感も材料も全く異なります」
Q.ちくわぶは主に関東地方を中心に「おでんの定番の具材」として認知されているようですが、なぜ、関東地方では定番で、それ以外の地域ではなじみが薄いのでしょうか。
関口さん「地域による認知度の違いは、ちくわぶの発祥に関係していると思われます。諸説あるようですが、一つは関東大震災のとき、被災地の炊き出しに関西から来た人がおでんを供した際、京都では欠かせない生麩の代用としたのが始まりで、京都の生麩『もみじ麩』の形を模して作られたのが原形になっているという説です。
また、江戸時代、関東では『みそ田楽』がおでんとして食べられており、こんにゃくや豆腐、小麦粉の練り物があり、これがちくわぶの起源だとも考えられているそうです。このとき、早く煮えるように穴を開け、味の染み込みをよくするためにギザギザの筋を入れたという説があります。
このように、ちくわぶという食べ物は関東のおでん種として発祥したものの、関西では生麩が定番であったために、ちくわぶを必要としなかったこと、また、ちくわぶは空気に触れると劣化が激しく、当時の流通では各地に広がりにくかったことから、地産地消の食材となったようです。さらに、地域ごとに独自の『粉もの文化』が根付いており、他の地域のものを受け入れる必要がなかったのではないかとも考えられています」
Q.ちくわぶがよく食べられている地域とそうでない地域が生まれたのは、どのような背景からだと考えられますか。
関口さん「おでんの味付けが関係しているようです。関西のおでんは昆布をベースとした、すっきりした煮汁で、おでん種自体にしっかり味が付いたものが多い一方、単体で味のないちくわぶは関東の、しょう油を使った味の強い煮汁によく合います。味付けの違いで食べられる地域に違いができたり、各家庭の味に合わせたりして使われ方に影響していると考えられます」

2/18(木) 8:10配信
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/g-gourmedia/20151226/20151226113302.jpg
https://c-www.gnst.jp/dressing/image/article/53/11153/carousel_ca0de93c450034ff3f16d8cfaab6e238.jpg
https://odendane.com/wp-content/uploads/oden-chikuwabu09.jpg
引用元: ・【地域】おでんの「ちくわぶ」は関東で定番、他ではなぜマイナー? ちくわとの違いは? [砂漠のマスカレード★]
生麩の代替品なんだ?うどんに近いかと思ってた。
せんぱーい
ちくわはおでんに入れるけど、ちくわぶは入れない。
ただの小麦粉だよね。
ちくわは魚のすり身だよ
あれはご飯の代わりだ
かなり煮込まないと堅い芯があるんや?
そんなの売ってない
釣りに使う餌レベルw
お好み焼きの悪口はそこまでだ!
全然違う
お好み焼きが小麦粉を練っただけものって舌も頭もおかしいのか?
竹輪麸で連れる魚って浅ましそう
出汁飲んでるのと同じやと気付け笑
関西人て単なる好みの違いに対して
絶対的な優劣を自分勝手につけたがるよね
それって関西の食文化をバカにする関東人を一掃してから言ってほしい
何でも東京で食べられるし旨いと思っていて始末に負えん。
関東人は別に関西人を馬鹿にしてないよ。東京と横浜の
一部が東京東京とわめいているだけ。
寿司、うなぎ、どぜうくらいだよ、東京で旨いものは。
地方は地方で旨いもの一杯ある。
ああ、あと関東は野菜が絶望的に不味い。全然野菜の味がしない。
ただの小麦粉の固まりだ、モチとかパスタの類い
お前は小麦粉で餅作るのか
桜餅を小麦粉でつくる関東人に謝れよ
餅米使わないのか。
長命寺は小麦粉
それ道明寺だべ
何言ってるの?
道明寺は道明寺粉だろ
他の具材ならご飯といっしょに食べても美味しいけど
ちくわぶだけは、ご飯と一緒では無理
異論ある人いないだろ。
まさかちくわぶをおかずにご飯食べられる人っているの??
お好み焼きをおかずにご飯を食べる関西人には理解してもらえないこともなさそう
ちくわぶに十分味が染みてれば大丈夫じゃない
>>81
彼らは馴染みの無いものは取り敢えず否定するんだと思ってる
(個人の感想ですw)
県名表示のないスレで出身地透視出来るってすごいっすねw
それとも、関東の食べ物を否定する人間は全て関西人っすかwww
お好み焼き云々っていうけど
あれって実はソース味が付いているからなんだぜ。
ソース、しょうゆ、マヨネーズさえあれば
なんでもご飯といっしょに食べられる生き物なんだよ。
全ての関西人がお好みをおかずにご飯食べると決めつけるな。
あれは、おやつだ。
あと、全ての関東人がちくわぶ好きな訳でもあるまい。
コメント