
先日、交通新聞社から『 相鉄はなぜかっこよくなったのか 』と題する新書を出させていただいた。詳しくは中身を読んでいただけるとありがたいのだが、まあつまるところ相模鉄道とはどんな鉄道なのか、それを書いたのである。
そういうわけで、拙著をここで紹介(というか平たく言えば宣伝だ)させていただきたいのだが、問題がある。相模鉄道を知っている人がどれだけいるのか、という問題だ。
これまでの例にならって相模鉄道のどこかの駅を“ナゾの駅”として訪れたいところだ。けれど、そもそも相模鉄道の駅を知っている人が少ない。横浜駅や海老名駅は相鉄と言うよりはどちらかというとJRや小田急線の駅だ。本を書いておいてこんなことをいうのは失礼千万だけれども、知名度が今ひとつなのである。
相鉄の「神奈川県内ではバツグンの知名度を誇る駅」
「二俣川」には何がある?
ただ、そんな中でもひとつだけ、神奈川県内ではバツグンの知名度を誇る駅がある。二俣川駅だ。
二俣川駅は相鉄本線と相鉄いずみ野線が分岐する駅で、相模鉄道にとっては運行上の重要拠点だ。そして神奈川県内で運転免許を取得した人ならば、必ず一度は降りたことがある。駅の近くに、神奈川県警運転免許センターがあるからだ。なので、神奈川県に住んでいる人に「相鉄って知ってる?」と水を向けると、「免許でしょ」とお約束のように返ってくるのである。で、続けて「免許を取ったときに乗ったけど、それだけだなあ」などと言われてしまう。
後段の下りはともかく、少なくとも二俣川駅は運転免許センターの駅として、バツグンの知名度を誇っているのだ(ちなみに、文春オンラインの編集長氏も神奈川県出身。やっぱり二俣川、行ったんですかね……)。
二俣川には何がある?
というわけで、免許センターターミナルとして名高い二俣川駅を改めて訪れてみることにする。相鉄の駅だから横浜駅から相鉄本線に乗って訪れるのもいいが、どうせならJR直通線に乗っていくべきだろう。相模鉄道は2019年11月に悲願とも言うべきJR線直通を実現。今では武蔵小杉を経て渋谷・新宿まで乗り入れている。首都圏の大手私鉄では最後となる、東京都心への乗り入れであった。
YOKOHAMA NAVYBLUEの濃紺の列車が待っていた
そんな悲願の直通列車があるのだから、それに乗って二俣川駅に行こう。
新宿駅の埼京線ホームには、相鉄線の濃紺の列車が待っていた。いわゆるYOKOHAMA NAVYBLUEと名付けられた全面塗装のオリジナル車両だ。似たようなデザインの車両ばかりが並ぶ新宿駅の中でひときわ異彩を放つ、その相鉄の列車に乗って二俣川駅を目指す。
武蔵小杉までは湘南新宿ラインと同じルート。武蔵小杉からは東海道本線の貨物支線を走って地下に潜り、羽沢横浜国大駅からが相鉄線だ。新宿駅から二俣川駅までは約50分。早いのか遅いのかはなんともよくわからないが、横浜駅で乗り換える必要がないと思えば満足である。
駅舎全体を覆う巨大施設「ジョイナス」
二俣川駅は2面4線の島式ホーム。橋上駅舎になっていて、ホームから階段を登ってコンコースに出る。このあたりまでは、とりたてて珍しいこともない普通の駅だ。ところが、改札口を抜けてからがスゴい。駅舎全体が「JOINUS TERRACE 二俣川」という巨大な商業施設に覆われているのだ。
改札を出たところはちょっとばかり薄暗いが、それも商業施設の中にあるザ・私鉄ターミナルだからこその雰囲気だ。そこでさっそくジョイナステラスでお食事やお買い物、と決め込んでもいいのだが、あくまでもお仕事で訪れている。ジョイナステラスを横目に外に出てみることにしよう。まずは、南側である。
南側は北側と比べると一段標高が高いようで、階段を登って駅前の広場に出る按配だ。駅前にはちょっとしたバスターミナルがあってその先には背の高いマンション。さらに駅前から南に伸びていく通りは上り坂。横浜市の西部は起伏の多い丘陵地であるということがよくわかる駅前風景だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/170c0f7bd04529f141f631d9ca0c13fa3715db85?page=1
2/24(水) 6:12配信
https://rimg.o-uccino.jp/store/oarticle/uploads/2017/12/futamatagawa3.jpg
引用元: ・【地域】神奈川県民がよく降りる相鉄線“ナゾの途中駅”「二俣川」には何がある? [砂漠のマスカレード★]
神奈川県民が免許更新の時は必ず降りる駅
他に二俣川に用なんて無い
ぼくはがんセンターの方にお世話になりました
病棟から大型の試験やってるのみてました
そりゃ大変だったね
俺は地元の病院で手術の後、1か月入院して帰宅、薬飲んでた
パチ屋とドンキとココイチ、免許センター
他何があるんだ?って駅
相鉄の西谷以西ってどこもそんな感じだよな
神奈川はタバコOKだから喫茶店行くとみんなモクモクしてるw
あとスーパーも茶髪ロン毛の店員とか、
あんまり東京だと見ない人種がいるw
田舎に来たって感じ
埼玉より喫煙所ないぞ
なんやねん各駅みたいにとまりよって
そうだな
鶴橋の次は大阪駅で良いよな
京橋はとばせないだろ
特急・快速が無い時代のノンストップ急行が最初に止まる駅
相鉄の駅の中では相鉄独自の最強ターミナルl。京急で言えば上大岡クラス
>>71
横浜市都市計画の副都心の中に入ってる
鶴見
港北NT
鶴ヶ峰・二俣川
戸塚
上大岡
二俣川・鶴ヶ峰って隣駅ながらまったく一体化はしてない別のエリア
鶴ケ峰駅 39m
二俣川駅 48m
希望ヶ丘駅 60m
三ツ境駅 76m ←横浜市最高の駅
>>124
読んで字のごとく三つの村の境目の峠にあるから
都筑郡都岡村
都筑郡二俣川村
鎌倉郡中川村
駅から遠いっていうのが馬鹿らしい
駅から1分ぐらいのところに作れっていいたくなる
駅近くにそんなモノ勿体ない
そもそも不便で遠くにあるのは
免許更新で最寄りの警察署に行けない不良ドライバー
懲罰だよ
あの不便さが「いつか優良ドライバーになろう」と思う動機になる
府中でも鮫洲でも1分は無理。