
2021年の新成人に「若者のクルマ離れ」について聞いたところ、「あてはまる」との回答が37.8%、「あてはまらない」が30.9%となった。
前年2020年の調査でも、「あてはまる」が37.4%、「あてはまらない」が32.8%というほぼ同様の数字だった。
コロナ禍で「不特定多数者と接触しない」「三密回避」などの理由から車の再評価を指摘する向きもあるが、新成人の意識調査の結果からは、クルマ離れの傾向に変化は見られなかった。
■「経済的な余裕ない」が6割
調査はソニー損害保険が2020年12月2日~9日、「新成人のカーライフ意識調査」として、21年の新成人(2000年4月2日~2001年4月1日生まれ)を対象にインターネットで行い、1000人の有効回答を得た。
「クルマに興味があるか」という問いについては、「あてはまる」が36.2%、「あてはまらない」が41.5%で、「興味がない」と答える若者の方が多く、クルマ離れを裏付ける数字が出た。
「自動車の運転免許を持っているか」を尋ねたところ、オートマ限定は36.8%、マニュアルミッションは14.5%で、合計した運転免許の保有率は51.3%と、かろうじて半数を超えたが、
前年2020年の調査(オートマ限定36.1%、マニュアルミッション20.3%、計56.4%)と比べ、マニュアルミッションの比率が落ち込み、全体の保有率も下がっており、ここでもクルマ離れが鮮明になった。
実際にクルマ(バイクを除く)を持っているか聞いたところ、「自分のクルマを持っている」はわずか14.4%(前年14.8%)だった。
ただし、「自分のクルマを購入する予定がある」9.4%いたほか、「購入する予定はないが、いずれは欲しい」という人も44.1%と、相当な数に上った。「車を所有する経済的な余裕がない」という質問には、61.9%が「あてはまる」と答えた。
さらに、「メーカーにもっと若者向けの車を作ってほしい」と思うかを尋ねたところ、「あてはまる」が41.9%、「あてはまらない」は24.7%と、「作ってほしい」の回答が多かった。
このあたりの数字は、若者へのアピール次第で購入意欲を刺激できる可能性があることを示していると読める。
■クルマのサブスクにも関心薄?
一方、定額料金を支払うことで自動車を一定期間利用できる「サブスクリプション(サブスク)」について、利用したいかを尋ねたところ、「利用したい」と「利用したいと思わない」が、それぞれ50%で拮抗した。
「利用したい」理由のトップは「初期費用を抑えられるから」、「利用したいと思わない」理由のトップは「仕組みがわからないから」で、ほかにも「気を使いながら乗らなければいけなそうだから」「自動車に乗るなら購入したいから」が続いた。
新しいクルマの利用方法として注目されるサブスクだが、これにさえ若者があまり関心を示さないあたり、クルマ離れの深刻さを改めて印象付ける調査結果といえそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f317ac8580903325a2ad6581fc5c4c9d85af381
★1が立った時間:2021/01/25(月) 08:55:20.36
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611532520/
引用元: ・【社会】若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」★2 [ボラえもん★]
金が無い
昔と生活様式が違う
その分、毎月スマホに持っていかれる
日本は自動車に関する諸経費が世界一高いから仕方ない
車なんて所有するだけで金食い虫
税金が高すぎる。
固定資産税ならわかるが、自動車税とか重量税とか意味不明。
>若者のクルマ離れ
とか~離れ、とか定期的にスレが建って
似たような書き込みが繰り返されるけど
何か意味があるんかな?
ただ日本を叩きたいとか
若者が悪い!という方向に持っていきたいとか?
自分の金で免許取ろうとは思わないな
中古の軽から始めろよ
>>1
もう車なんて乗らねえよ
自動車保険、駐車場代、ガス代、
車メンテ代、高すぎるんだよ
ガソリンだって二重課税だろ
もう車なんて乗らねえよ
クルマは資産だから3年以上経つと資産価値が激減する
昔も新成人は車買えんだろ
学生がアルバイトで買ってたよ
今と昔の結婚観の違いと似てる
昔は車がないと生活できなかったの
人口50万いない地方の人って公共機関で通勤してる人少ないよな
最寄り駅まで徒歩20分、8駅先まで25分、駅から歩いて会社まで15分。
そんな立地が、車で30分というのが大半だからなw
しかも電車は1時間に1本な
車が普及する前ってどうやって生活していたの?
オヤジの俺から見ても高すぎる。
バイクみたいな危険な乗り物があるのに、車だけが安全装備過剰なんだよ
それで金を回してるからなw
70年代に比べて20歳人口が3分の1(たぶん)という状況なので
今の20歳の若者が全員車を買ったとしても当時ほど車は売れていないだろう
何をやっても○○離れだよ
別に若者が悪いわけではないよ
強いて言えば今の40代のおっさんが悪いのだよ
少子化政策ってのがあったのさ、1975年あたりに政府機関が公式に発表した奴。
これを2005年あたりまで実践した。だから今の後期高齢者が全ての巨悪。
高齢医療大サービスや年金貰い逃げもこの世代。
駐車場代に保険に税金とかかるからね
特に最初の駐車場は都会だとしゃれにならなくなるからね
余計に不要感出てくる
反面、田舎だと無料みたいなもんだから気にならない
車を持ってなくても良いけど
免許は必要だろ
男は基本的に一生は働くんだから
リストラされたときの再就職のとき選択肢が狭まるぞ
仕事に必要なことあるよね
マイナンバーの前は身分証明にもなってたし
90年代までのデザインで200万円くらいが全盛期
90年代だとR32かR33のスカイライン廉価グレードは200万で買えたんだよなあ
86とか92とかはパイセンから破格で譲り受けるものだったしな
ティッシュの箱かオムライスみたいな形ばかりだよな。
車のローンに使ってた金がスマホ代とかに変わったのか
本体価格、税金、保険、ガソリン代とコスト高すぎ。
田舎で毎日乗る人以外は、買わない方がいい。都市部なら電車が時間通り着くし、どうしても必要な時はレンタカーにすべき。
タクシーも、車の維持コストや交通事故の面倒さを考えると合理的。
若者は保険料高すぎ
パパに買ってもらったらええやろ?笑笑
今は現ナマないと無理だな
高くなりすぎだわ
昔ならベンツクラスが400万辺りやったろ
新車買おうと思ったら500は用意してないと好きなの乗れないな笑笑
車なんて単に走ればいい
その気構えは必要
ベンツも400万以内でもあるよ。
あれ買うならワーゲンでええわ笑笑
>>222
ベンツやBMWを買うのは頭悪い
ジャパンプレミアムの塊みたいなもんだぞw
98に対して返信しただけ。
俺は国産派w
でも、BMWは好きw
じゃあ何を買うのが頭いいの?
多分その親すら今は金がなくなってきてるんだよな
車が買えない興味ない以前の問題というかな