
「6万円で天国と地獄にわかれました。私はもちろん『地獄』です」
こう話すのは、東京都内で複数の飲食店を営む富永圭一さん(仮名・40代)。
緊急事態宣言が発令されて以降、全ての店の営業時間は午後8時までの時短営業となっており、収入は激減。
もちろん、時短営業に伴う協力金が1日あたり6万円出ることもあり、飲食業以外の人間から恨み節を浴びせられることもあるという。
■協力金6万円でわかれた明暗
「店のひとつは、家賃が月60万円、平均して1日6人のスタッフが入ります。
そこに電気代、水道代、ガス代、厨房設備のリース代、食材費など、全てひっくるめて1日6万円以上のお金が飛んでいく。
緊急事態宣言に入ってから客足も減り、やればやるほど赤字です。でも、やらないとスタッフの生活が保証できない」(富永さん、以下同)
当初、東京都では協力金は従業員50人以下の中小事業者が対象となっていた。
大手にも支払われることになったが、「6万円」では焼け石に水、というのである。では、小規模の飲食店にとってはどうなのか?
「店が終わった後に、近くのスナックに飲みに行ったりするでしょう? 飲食業界は横のつながりが大切で、そうやって互助関係を作っていくのが基本なんですがね」
富永さんが苦々しい顔をするのには理由があった。知人のスナック経営者が最近、1日6万円もらえるのをいいことに、毎晩飲み歩いているとか。
「もう店は完全に閉めっぱなしで。うちに小規模飲食店の仲間たちと飲みに来て『スナックでよかった』『小さい店でよかった』と笑いながら話していたんですよ。
頭にきて、うちでそういう話をしないでくれと言ったんですが……。あまりに失礼な態度で。6万円でここまで人が変わるのかと、悔しい思いでいっぱいです」
6万円で、と話すが、それが1か月になると180万円、2か月になると360万円だ。これだけの大金が入る見込みができると、人は豹変するのかもしれない。
■まるで小遣いやボーナス
都内の不動産屋の社長・森永芳雄さん(仮名・60代)が嘆く。
「コロナでピンチだからつって、店子さんの家賃下げたり、キツいところは待ってあげたりしたんだよ。
だからさ、時短営業の協力金が出た店は、それで返してくれるのかな? と思っていたわけ。
そしたら、うちのビルに入ってる焼き鳥屋の親父なんか、店は1日も営業せず、静岡まで温泉入りに行ってきたって、饅頭持ってきてよ。
それよりも未払いの家賃はどうしたんだと怒鳴っても、それはゆくゆく返すから、なんてさ。小遣いかボーナスだと思ってんだよ」(森永さん)
■「正直、バブルですね」
実際に「濡れ手で粟」状態にあると認めるのは、埼玉県内で中華料理店を営む中野健一郎さん(仮名・50代)だ。
中野さんは、自身が経営する店のほか、妻が取り仕切るスナック、実家の母親が経営する小料理店の経営にも携わっている。
「正直、バブルですね(笑)。2か月間の協力金だけで、ざっと1000万円以上。
妻のスナックや実家の小料理店なんか、丸一日開けていてもボウズ(客がゼロ)の日も少なくないから。
協力金で完全に得をしています。商店街で飲食やってる他の店も同じようなところが多くて、それを聞きつけた車のディーラーが営業で一軒一軒まわっているほどですよ」(中野さん)
■コロナ後にどう生きるのか
仲間内では「借金を返そうか」「投資にまわそう」など、にわか「バブル話」に花が咲いているというから、飲食業界はまさに6万円で「天国と地獄」に分断された状況なのだ。
しかしながら、と中野さんが続ける。
「でも結局、これはみんなの血税じゃないですか。もらえない人を前に、遊び呆けたりしていれば、いつか自分に返ってくる。みんなに見られている。
飲食以外の人たちと新たな事業の話を立ち上げるなどして、コロナ後にどう生きるのか考えています。
せっかくの協力金、これを死に金にするか生き金にするか、人それぞれなんですから」(同)
<取材・文/森原ドンタコス>
https://news.yahoo.co.jp/articles/87e4b8f3b5b433164ab5eb37f6e54b5f26a6970a
引用元: ・【2ヶ月で360万円】コロナ協力金で潤う飲食店店主「小さい店でよかった」「正直バブルですね(笑)」 [ボラえもん★]
いやいやいや不労所得は使い切る
偉いもんだと思うぞ
実家が中華料理屋だけど
30分時短するだけで毎日6万円もらえるから、オトンがめっちゃ喜んでる
本当に得してる連中って飲み屋よりそういう店なんだよな
蕎麦屋とか元から20時までの営業なのにコロナ禍だから営業時間伸ばしてやってましたで180万申請してるんだぞ
それは不正になるから無理なはず
最初から営業時間が20時でコロナで営業時間伸ばした場合は貰えないだろ
問題は20時半で終わるとか21時で終わる店が1時間減っただけで180万貰える場合だ
だからその不正で申請してる店舗が山ほどあるんだよ、営業時間なんて店側の言ったもん勝ちだから
じゃ今すぐ中止しろ
一律給付はアホの限り
ほんとその通り
何のために毎年確定申告してんのか?
データないのかね
この国の役人はアホばかり。
与党の政治家が指示すればいいだけやで
申告の時に返してもらう案なんて野党出してたしな
もちろん休業補償で焼け太り
田舎でも1日6マンの給付金出てるところあるの?
緊急事態宣言が出てる地域で田舎っていうと、岐阜、千葉あたりか 埼玉、神奈川でも外れの方とか
東京だってド田舎行ったらいくらでも家賃10万台のとこなんてあるしなぁ
都心だって店の規模によっちゃ、一人でやってるバーで家賃20万で普段なら売上3万/日みたいな所なんていくらでもある
一方家賃だけで百万超えで従業員抱えてる所もあるわけだし
本当に今回のこの制度だけは馬鹿馬鹿しい
課税対象だから車買うんでしょ。
もちろん経費で。
何度も論破されてるけど、今の時代に車を経費で落とすなんて無理やで
配達の車名義でもか?
>>58
営業車というのが個人経営の飲食店に必要だと思えるか?
国税局だってアホじゃないんだから、最近はそういうのを経費で認めないようになってる
配達をするような規模の飲食店であり、車が必要と認められ、車もスポーツカーではなく営業用のボックスカーなどなら認められる