
朝日新聞2021年2月20日
https://www.asahi.com/articles/ASP2N62WNP2BUTIL04Z.html
JR東日本が京浜東北線などの首都圏の路線で、長編成の列車のワンマン運転を検討していることが、関係者への取材で分かった。2024年度以降、必要な機能を車両に導入していく方向で、具体的な開始時期は今後詰める。人手不足への対応などが理由で、安全の確保が課題となる。
JR東関係者によると、24年度以降、ワンマン運転に対応する機能を付けた車両を、京浜東北線(10両編成)と横浜線(8両編成)に導入する方向性を社内に周知した。
さらに、首都圏以外でも、宮城県内を走る仙石線をはじめ、長野県松本市や甲府市、群馬県高崎市のそれぞれ周辺などでも、3~6両編成のワンマン運転に必要な機能を車両に備える考えを伝えた。
具体的には、運転席からモニターで乗降客を確認できるシステムや、列車の発車から停車までを自動制御する「自動列車運転装置(ATO)」の配備を進める方針。新型コロナウイルスの感染拡大で乗客減が長引いている影響もあり、車両の導入時期などは変わる可能性がある。
JR東によると、同社管内のワンマン運転は、国鉄時代末期の1986年ごろから広まった。宮城県の仙台空港アクセス線(最大6両編成)を除き、1~2両編成の地方ローカル線への導入が進められてきたが、20年3月のダイヤ改定で、5両編成でのワンマン運転が東北線黒磯―新白河間で始まった。
現在は在来線66路線中、東北や北陸を中心に36路線でワンマンが導入されている。21年3月には茨城県などを走る水戸線でも5両編成でワンマンが始まる予定だ。
ワンマン運転を拡大している理由として、JR東は人口減少を背景とした現場の人員の減少や、ワンマンを可能にする情報処理技術の発達を挙げている。
同社の資料によると、55歳以上が全社員の2割以上を占め、社員数も年々減少している。2012年からの6年間だけを見ても、運転士と車掌の人数は約5%減っている。
安全面や負担増で懸念の声
(以下有料記事)
引用元: ・【JR】京浜東北線などワンマン運転検討 安全確保へ懸念の声も [七波羅探題★]
安全面はATCが担保してくれる
ホームやドアはそのまま走り出すしか無い、業務上過失関連の法改正して運転士の免責事項を拡大する
自動列車運転装置(ATO)を稼働させるには、自動列車制御装置(ATC)の導入が前提なんだけど
で、京浜東北線はATC導入済みだけど、横浜線は未導入
まさか根岸線乗入れ区間(殆どが東神奈川~桜木町)のためにATO対応車両入れるのか?
そんなカネあるなら、ハマ線の増発したり、周辺私鉄に比べて見劣りする駅設備の更新整備しろや
横浜線車両は、ATCを使わずに運転すれば済む事だな。
設備があるからと言って、何が何でもそれを使わなければならないわけではない。
もしそうなら、気動車は電化区間を走れない事になる。
殆ど使う必要のない設備を新規に導入するのは経済合理性に反するんじゃないのか、そんなカネあるなら、他に使いようがあるだろって問題提起だよ
JR東は純然たる民間企業だし
因みに最近田舎の電化区間でDC走らせてるケース増えてるけど、そっちの方が経費が安いからなんだとさ
あと、桜木町~大船間は貨物列車が走るから、自動閉塞式の併用区間になってるぞ
だったら東神奈川~桜木町も自動閉塞区間に戻せばいいし、どうせ東神奈川には京浜東北線の全列車が停車するからそこでATCを投入すれば済む話だし
また、一旦設置したATCを外して自動閉塞式にした例(錦糸町~品川間)もある
しかもそこで運賃決済
駅遠隔操作システムすらない無人駅なら、そうなるわな。
つか、理由が運転士不足って言うけどワンマンでも運転士資格が必要なんだから理由になってない。
車掌を経ずに運転士養成すればいいしJR東日本はラッシュ時は運転士、昼は事務の社員を作る考えがある
それに最終目標は無人運転だからせいぜい監視役しかいらなくなるし
そもそも電車が自動運転できなかったら
自動車なんて夢のまた夢でしょ
自動運転になったところで要員が減るわけではない
そのうちなると思うよ
今でも運転士のやっていることは減ってきている
一人運転はその入口だよ
>>19
駅間が短いゆりかもめみたいな列車を除けば、列車内に人を乗せておく必要がある、つまり、自動運転にしても誰かが乗る
自動運転トラブルの時のために手動運転の練習をしておく必要がある
手動運転でのトラブルは運転手交代で解決だが自動運転だとシステム更新するまで走れない、休業するのか?
自動車と違って開発コストを車両数で割るとかなりのコストとなる
と、自動運転を積極的に進める理由がない、車掌を削るのは意味あるが
昔より利用者減ってるから
それとも応募は多いけど、ほとんどが採用に値しないクズとかってレベルなのかな
車掌の養成が無駄ってことじゃないの
なんで一倍超えてるとツーマンにしなきゃいけないのかがわからんが
ホームドア設置したせいで固定費が急上昇しているから
人件費削減が必要になった
>>38
適正がむずかしい
東じゃないけど
色盲はだめだし癲癇や持病もだめ
健康な体で遅刻はぜったい許されない
最後には足し算えんえんとする性格正確テストがある
踏切事故起きたら一人で対応するのか
大変だな