
「服装は自分で決めたい」。福岡県の公立中学1年の男子生徒(13)は学校から画一的な制服を強いられることに苦痛を感じ、教育委員会や学校に申し入れてきた。近年は生徒の自主性や性の多様性に配慮し、性別を問わずスカートやズボンを選べる学校も増えた。新型コロナウイルス禍で、洗濯しやすい私服での登校を認めた学校もある。1月末には現役教諭も声を上げ、制服か私服か選べるようにしてほしいとオンライン署名を始めた。(共同通信=小川美沙)
▽「間違ってないよね?」
真っ黒で、威圧的。男子生徒は入学前から制服の学ランを着たくないと思っていた。兄のお下がりにも袖を通してみたが、生地が硬くて着づらい。なかなか洗えないことも、「みんな同じ服」を押し付けられるのも嫌だった。でも、友達が制服を着る自由を否定したいわけではない。「人それぞれの選択だから」。尊重したいと思っている。
「今年から中学に通う僕の意見を聞いてください」。なぜ制服を着たくないかを教育委員会と中学に伝え、私服登校は許可された。コロナ禍で昨年5月下旬になった登校初日、ダークグレーのニットにカーキのパンツ、小学生のころから使っているリュック姿で向かうと、直接教室に入らずに、会議室に立ち寄るように言われ、指導を受けたという。
さらに衝撃を受けたのは、放課後に担任に言われた一言だ。「法律に人を殺してはいけないって書いてないけど、殺すと罰せられる。それに似てるかな」。極端なたとえを挙げ、暗に制服着用の校則に従うように促された。「先生、何言ってるの」。あまりにショックでぼうぜんとした。
学校からは憲法記念日のころ、「基本的人権の尊重」について説明した学習プリントが届いたばかり。「自分らしく生きる権利」の大切さを説いていたはずなのに、服装の自由はここまで制限するのか。その夜、思い詰めた表情で母親に問うた。「俺、間違ってないよね?」 約1カ月間、学校に通えなくなった。
担任は後に発言を謝罪し、校長と教育委員会も取材に対し「不適切な例えだった」とする。校長によると、当初、男子生徒に会議室に立ち寄るようを求めたのは、校則を守っているほかの生徒が「なんであの子だけ?」と疑問視することを考えた上での対応で、「指導ではない」としている。
教育委員会の担当者は「生徒にはルールを守ることも大事だと指導しなければいけない」とする一方で、多様な生徒にどう対応すべきか「学校も私たちも試行錯誤」だと打ち明ける。「(男子生徒の)問題提起を通し、制服とは、ルールとは何かを考え、議論することは教育的価値は高いと思っている」
男子生徒は現在も私服登校している。TPOを考え、学年集会などがあるときには制服を着ることもある。基本的人権の尊重について書かれたプリントは、今も手帳に挟んで持ち歩いている。
以下省略。全文はソース元にて
2021/2/18 10:30 (JST)
https://this.kiji.is/733172426063872000?c=39546741839462401
■関連リンク
https://www.change.org/p/令和の校則-制服を着ない自由はありますか-制服は強制力のない-標準服-にして-行き過ぎた指導に苦しむ生徒を救いたい
■関連スレ
【千葉】性別問わず制服を自由選択に 「つらい」の声に学校も動きスカートをはく男子生徒が現れる★2 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613627081/
※前スレ
【多様性とは】「制服着ない自由、認めて」中1生徒の訴え コロナ禍で、私服選択に広がりも ★2 [oops★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613713623/
引用元: ・【多様性とは】「制服着ない自由、認めて」中1生徒の訴え コロナ禍で、私服選択に広がりも ★3 [oops★]
ルール守る社会性を身に付けるところなんだけどな・・・
アメリカ人はルールが身につかないのかwwwwwwwww
>>82
アメリカも制服の学校はあるよ?
それ以外のアメリカ人も大抵はルール守るよね
学校の教師って、バカが多い
論理的な思考ができない奴らが多すぎる
無意味な校則や決まりなど作って、
なぜその校則が必要なのか、
原因や理由を答えられないどころか、疑問にすら思わないらしい
しかも例外なく偉そうで、ろくに話を聞こうともしない
校則の説明を求めると、なぜか敵視してくる奴もいる
もう人として終わってる
教師って、反面教師ばかり
こんな人間にならないように気をつけようと、
自覚するためだけの存在だ
制服は貧しい人のためだろ?私服になると貧富の差が出るよ
それが文系脳だろ
労働者として使いやすいように子供のうちから型にはめて適合するかどうかを見てるんだよ。
制服は親の収入の「格差」が出ないようにするためのもので
「差別」が起こることを防いでくれています
自分の自由な服が着たいのなら、クラス全員にその人が好きな服買ってあげましょう
それならOKです
格差を理由にするなら、アジア某国みたいにジャージで良いじゃん
値段も安いし、機能的で何度も洗えて衛生的
何でお値段高い制服を買わせるのでしょう
素行が悪くてくそダサジャージに変更された我が校…
まだまだ時代遅れな発想だ。
制服を着ない自由
ではなく
服を着ない自由
を求めるべき。
それが真の多様性。
中途半端な「多様性」は、インチキなリベラルの売名と飯の種でしかない。
服を着ない自由は
地上波が率先してやるべきだろw
私はそれもファッションの一部だと思うのですw
オシャレしたいなら、自分でバイトして稼いだお金でしたらいい
>>32
全く学校が制服か私服か関係無いと思うぞ
なんにせよ、日本の制服って「制服もどき」なんだよな
学校の制服も、企業の制服も作業着も自衛隊も鉄道も航空も
どれも大概酷いレベル
唯一警察だけが結構まとも
自分の思想信条のためによけいなこすんなはっきりいって迷惑だ
本質を見るなら制服なんて無駄に高いし貧乏人は得しないはずなんだけどね
滅多にクリーニングしないから不潔で汚くて臭いし
それなら安くて丈夫な服を頻繁に選択肢て着た方が全然良いはずだ
でもそれだと虐められるから駄目なんだっけ?
面倒臭いのは日本人の陰湿で下らない性格だよな
ほんそれ。
だから制服が使われてるの。
お前本当に貧乏な暮らししたことないだろ
そういうやつらがいかにも言いそうなコメだわ
貧困な子供は制服についたフケからイジメられたり臭いといわれる。
私服ならその悩みはなくなる
年頃の子供はオシャレより臭いからイジメが始まる
考えてみると、あの教室という部屋が癌
外だとあまり言われない
俺は3年間同じ制服きつづけたけど何の問題もなかったぞ
こいつ絶対クソチビw