
※ 食品産業新聞社
食品産業新聞社のある東京・上野には長崎ちゃんぽんの「リンガーハット」が2店舗あったのだが、2020年の夏に上野駅前店が閉店。上野御徒町店も2021年1月27日限りで閉店し、上野からリンガーハットが無くなった。これにより、今後、筆者は平日の昼食にリンガーハットは利用できなくなった。リンガーハットに関しては所属契約していた体操の内村航平選手との契約継続を、2020年12月31日付で断念という悲しいニュースがあったばかり。コロナ禍での業績悪化が想定以上だったということだ。
■レシートクーポン「餃子3個無料」も終了
閉店前の「お別れ昼食」として上野御徒町店へ行ってきたところ、レシートのQRコードを読み込んでアンケートに答えると、餃子3個またはソフトドリンク1杯無料というサービスも、1月31日限りで終了というお知らせがあった。自宅近くの「イオン」のフードコート内にもリンガーハットがあり、餃子無料券があるからという動機で、週末に家族でたまに行っているのだが、それも今後は無くなるのだろう。
業績悪化で事業を縮小することはやむを得ないが、リンガーハットのこの間の動きは、私にとっては自らの首を絞めているだけにしか見えない。月1回ぐらいの頻度で利用していたが、それが今後は限りなくゼロに近づくということだ。つまり業績改善のために行ったリストラが、逆に業績悪化に拍車を掛ける結果になったということだ。
■フードコートという出店戦略が裏目
リンガーハットのIR資料によると、2020年度累計(3~12月)の売上高は前年比3割減だ。特に最初の緊急事態宣が出た4~5月は前年比の半減と大きく落ち込んだ。リンガーハットはショッピングモールのフードコートに出店するという戦略で業容を拡大してきた。最初の緊急事態宣言時はほとんどのショッピングモールが核店のスーパーのみ営業し、テナントはすべて休業という措置を取ったので大打撃を受けた。
「無印良品」を展開する良品計画の松?曉社長が決算説明会で、最初の緊急事態宣言時は大型商業施設内の店舗が休業せざるを得なかったと話していた。それを受け、今後は営業するかどうか、自分たちで判断できる路面店の出店を強化すると話していた。大型商業施設へのテナント出店は初期投資が低く、商業施設の力で集客できるので、賢い出店戦略だと思っていたが、コロナ禍ではそれらがすべて裏目に出たのだ。
コロナ禍で外食全体が打撃を受けているように見えるが、テイクアウトに向くハンバーガーや牛丼などは健闘している。テイクアウトに向かない麺類は圧倒的に不利で、明暗を分けた。コロナ禍で強い業種、弱い業種はある。この年末年始、自宅近所のディスカウントストアで5食入り即席袋ラーメンがやたらと安く売られており、ついつい買ってしまった。ディスカウントストアもコロナ禍では強い業種だ。「ラ王」「正麺」など最近の即席麺はレベルが高く、チャーシューなどの具材をのせれば、お店で食べるラーメンと遜色ない。在宅勤務が続くと昼食は即席麺を食べる機会が増える。即席麺メーカーもコロナ禍では強い業種だ。リンガーハットが苦境に立たされたのは、即席麺メーカーの影響も少なからずあるだろう。
2021年2月17日 18時6分
https://news.livedoor.com/article/detail/19712601/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/4/d46ee_1683_d8ddb9915c9e98824d7f3cb44a820be4.jpg
引用元: ・【ちゃんぽん】リンガーハット、改善策が業績悪化に拍車掛ける結果に…上野周辺の店舗がすべて閉店 [ばーど★]
まずそこからハッキリさせてくれ
うどんでもなくラーメンでもなくちゃんぽん
寒水つかってるならうどんではない
頭悪そう
次は皿うどんの2倍盛り無料を期待してたのにな
倒産させるために故意に味を落としたのでしょう?
食事を提供しているところが自分のところの味を落とせば、それはお客様は離れていきますよ。
席についてパネル・タッチで注文?私たちのような30代やもっと若い人たちは何ともないかもしれませんが
それ以上の世代のお客さまたちにはアレで離れた人たちも多いようですね。
そんな世代の客は来なくてよい、という態度で商売していますし、ここはてっきり計画倒産でも狙っているのだろうと思っていました。
>>45
チェーン店でよくあるタブレット・タッチパネル
店員呼んで注文しようとする客に操作方法教えようとするけど
高齢者にそれはダメだろう
あいつら昼間から酒注文してくれる乗客なのに来なくなるぞ
リンガーハットエクスプレスでも走ってるのか
今はシンプルに高くなりすぎて行く気にならん
野菜って高いんだよ
量を維持して値上げするか、野菜減らすかの二択になる
国産にこだわるとそうなるよね。かと言って国産止めたらイメージ悪くなるし難しいところ。