
>>2/17(水) 6:31 現代ビジネス
タワマン住人からの電話
久々の大きな揺れだった。
2月13日の夜11時、宮城県と福島県で震度6強の地震が発生した。東京都内でも震度4を観測、十数秒にわたって揺れが続き、久々の本格的な揺れに肝を冷やした人も多かっただろう。
ところで、この地震の直後、東京の不動産市場をめぐって、ある「異変」が起きていたことをご存知だろうか。
東京都内の物件を取り扱う不動産仲介会社の社員が語る。
「地震があったのは土曜日でしたが、その翌日の日曜日、湾岸などのタワーマンションに住む複数の入居者の方から問い合わせがあったんです。
普段は日曜日の朝から問い合わせが続くということはあまりないのですが、この日は朝っぱらから何件か電話が続いたので驚きました。
みなさんとても不安そうな様子だったのも印象的で。
いずれのお客様も考えていることはだいたい同じようで、『戸建てに住み替えたい』とのことでした」
この社員によると、地震をきっかけに、タワマンから戸建てへの住み替えを検討する人が目立つようになったというのである。
とにかく停電が心配
それにしても、タワマン住人はなぜここへきて戸建てへの住み替えを検討し始めたのだろうか。
「お問い合わせをされてきたみなさんが何よりも懸念しているのは停電のようでした」(前出の不動産会社社員)
今回の地震で、関東圏でも、埼玉県など広い範囲で停電が発生した。たしかにタワマンで停電が起きると、その住人は様々な困難を抱えることになる。
たとえば昨年11月、江東区・東雲のタワマンで停電が発生したが、このときは、エレベーターが動かなくなる、機械式駐車場が機能しなくなり車を使えなくなる、オール電化の住戸では水すら使えなくなるといった悲劇が起きた。
さらに振り返ると、2019年10月には台風19号の影響で武蔵小杉の2棟のタワマンで被害が生じた。
このうち47階建ての1棟では、地下に設置された電気室が冠水し、建物への電力供給が途絶えてしまった。
エレベーターは停止し、給水ポンプが使えなくなったため断水状態に。さらには、汚水を排水するポンプが停止したために、各住戸のトイレまで使用できなくなるという被害にまで発展した。
この2~3年で災害時のタワマンの脆弱さが目立ってきたわけだが、そうした情報を得てジワジワと不安を感じていたタワマン住人たちが、今回の地震をきっかけに問い合わせを始めたという状況のようだ。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc0b624619072ef0d1253f8171859e41bcfd2d7d
引用元: ・【タワマン】住民から「住み替え相談」が次々と…「週末の地震」の後に [ぐれ★]
こういう人達は、あの東日本大震災を知らないわけじゃないよね?
東日本大震災の時も、東京都心は揺れに揺れたし・・・
>>53
まあ20代の人間だと地震は子供の頃の話しだし
311のときは今ほど乱立してなかったからな
>>4
人間の知能なんて大抵そんなものということだ^^
詐欺やインチキやごまかしがなくならないわけだ^^
対策は十分してるので大丈夫という宣伝文句に騙されたんだよ。
小杉の件で現実が見えて改めて確認したらやっぱりいろんな穴が見つかったけど後の祭り
まあ3.11クラスの地震は当分起こらないと納得してたら今回の地震
専門家から出てきたセリフは「これは3.11の余震まだまだ続く」そりゃ慌てるわ
倒壊はしなくても、揺れは大きいんだろうな。
船酔いみたいに。
耐震じゃなくて免震だからね。
その揺れで相殺していく構造だと何度も説明受けてる筈なのに、いざ揺れると「きゃー怖い!」だからw
馬鹿は事前の説明なんて右から左だよ。
免震だと揺れないんだよ
それでも揺れるのは高層マンションの宿命
ちなみに耐震ってのが一番ガンガン揺れる作りのことだぞw
タワマンも同じ道をたどる。
昔の高島平を思い出す
説得力あるな
俺はこれから団地が復活する予感がしてる
今後の日本の課題や色んな意味で再評価される気がしている
都会の戸建ての貧相な事
そりゃ何も無ければマンションの方がいいわ
東京なんか有名芸能人の家でも3階建てだよ
土地の値段が破格に高い
どこの部屋へ行くにも階段上り下り
フラットなマンションのほうが住みやすい
芸能人もいろいろだから・・ (´・ω・`)
高層で2階フロアに住んでみたい。
マンションなのに2階建てみたいな作り
あるっちゃあるんだよなーすげーわ
>>695
金持ちの芸能人なら、ホームエレベーターを付けるだろ・・・
孫正義の自宅もホームエレベーター付けている
戸建てなんかよりタワマンのほうがよっぽど安全だw
戸建に住み替えたいのは結構だけどさ、タワマンと同じ金なら戸建だとかなり郊外ってか外れに移動しなくちゃならなくならね?
タワマンから一般のマンションならわかるんだが、東京の戸建ってスゲー高いよな?
変えても、都心や勤務地から離れるなら意味がないと思うんだが
あと>>24の言うとおり、単なる耐震ならタワマンのが安全かも
アホか
日本の戸建ては日本の天災に耐え得るよう進化し続けているのだよ
ただ軟弱地盤や土砂災害警戒区域等に建ってる戸建てはどうなっても知らんがねw
東洋ゴムの不正みたいな事が無けりゃ安全かもな
停電するとなんにもできなくなるとか修繕が心配とかで安全の話なんて殆どしてないだろ
停電で水が使えない、エレベーター使えない
免震で無い限り、上層階ほど揺れる
言えてる
知り合いの金持ちは1000坪くらいの敷地に
平家を建てて住んでいる
露天風呂やサウナはあるし
バーベキューも近隣に気兼ねなく出来る
うちの子は敷地内でキャンプさせてもらった
平屋厨は全員借家のアパート住まいって爺ちゃんが言ってたな。
書き込みから庭木の手入れなんかの苦労が感じられないから持ち家に住んだ経験が感じられない。
今時の年寄りの平屋は庭木の手入れなんて出来る範囲でしか木を植えんぞ
草むしりも大変だから、家庭菜園やりたい人はそれようのスペースに土残しておくぐらい