
現代ビジネス
日本の技術力の象徴なのに、なぜ
写真:現代ビジネス
新幹線は高速鉄道の元祖であり、日本が誇る高速輸送システムだ。たとえば東海道新幹線では、16両編成(定員1323名)の高速列車が、最高時速285kmという高速で、最短3分間隔という通勤列車さながらの頻度で走る。
【写真】なぜ「新幹線のトビラ」はこんなに狭いのか…?その納得の理由
しかも、1964年の開業以来、列車事故による乗客の死者数はゼロ(車内放火などは事件扱い)。これほどの高密度大量輸送を、高い安全性をキープしながら実現している高速鉄道は、日本の新幹線以外にない。
それならば、新幹線はきっと海外諸国でも活躍できるはずだ。そう考えている方々はいるであろう。なんと言っても新幹線は、長らく日本の技術力の象徴として扱われてきたので、それが他国で花開くことに期待する人がいるのは当然である。
ところが、残念ながら新幹線の海外展開は難航している。もちろん、導入検討に名乗りをあげる国は複数存在するが、その後の明るいニュースを聞く機会は少ない。
唯一の新幹線輸出例とされる台湾の高速鉄道(台湾新幹線)も、安泰とは言えない。先月には、新車両導入をめぐる台湾側と日本側の交渉が破談に終わったことを一部メディアが報じ、話題になった。
もちろん、状況は流動的なので、このことだけで「台湾に日本以外で製造された高速車両が入るかも」と悲観するのはまだ早いが、油断はできない。
なぜ新幹線の海外展開は難航するのか。その理由を鉄道関係者に聞いてみたところ、ざっくり言って次に示す3つの理由があるようだ。
----------
(1)汎用性が乏しい
(2)高コストである
(3)足並みがそろわない
----------
※続きはリンク先で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210217-00080211-gendaibiz-bus_all
引用元: ・日本の新幹線、なぜか「海外輸出」がうまく行かない「3つの理由」 [愛の戦士★]
高い!以上
その低脳な国に寄生するしか能がない無脳は死んで
中韓は高速鉄道とか作んな
だいぶ遅れて作ったな
自由民主党政権が売国したんだよな
あの器がちっちゃいとこな
開発60年
この期に及んで地震で十日間運休は
世界に相当悪印象与えてる
大した事ないなと
TGVであのクラスの地震だと、恐らく盛土が崩れて相当掛かる
海外であの規模の地震なら都市ごと壊滅してる。
アメリカの商談とか酷かったな
日本が完全に踏切をなくした線路で統一する前提で話しようとしてて
アメリカはガン無視で踏切でトラックとぶつかった時の頑丈さを要求してて
何も会話が噛み合ってないというw
ちなみに新幹線の車体を頑丈に作り変えると重くなるから軽量化で出してる現状の性能がズタボロになるw
仮に零戦を売りに行ったらそういう会話になりそうだ
今でも米国防省の開発要求の一丁目一番地は被弾時の残存性
日本の兵器が欧米に売れないのもそれ
考え方が根底から違うからな
向こうはいかに事故っても大丈夫なように頑丈に作るかを考えがち
日本はそれよりいかに事故を起こさないように作るかを考えがち
電車もそう
「日本の技術は凄いんでっせ~」ってセールスしても
「そんなおせっかい機能イラネー」って言われるのがオチ。
結局のところ国内外問わずユーザーが求めてるのはシンプル&タフなんだよな
だから未だにG-SHOCKとジムニーとランドクルーザーは世界中で売れている
日本の車両は故障率が低いから「タフ」だろ
車みたいに中古が溢れる市場じゃないんだからISのランクルみたいなのを期待されても困るわな
公開されてる技術要求をそもそも満たしてないこともよくあるし
今のうちに東北北海道もリニアにしておけ